「シリケンイモリ 飼育」は“水辺と陸地の両方を楽しめる両生類”として人気が高まっています。
ところが、温度・水質・餌の三つを外すと体調を崩しやすく、「可愛いけれど難しそう」と感じて諦める人が多いのも事実です。
そこで本記事では、10 年以上の飼育経験を持つ筆者と、ブログ「霞の空」ほか複数の現役ブロガーが実践する
失敗しないコツ を具体的に紹介します。
読み終えたあとには、今日から安全にシリケンイモリを飼育できる知識が身につきます。
🐾 シリケンイモリ飼育の基本と環境づくり

飼育に必要な道具と初期費用
- まず最小限の道具だけをそろえましょう。
- 無駄を省けば、初期費用は 8,000~15,000 円に抑えられます。
- 下表は実際に「となりのカインズさん」で 9,780 円に収まった例です。
品目 | 価格の目安 | 選び方のヒント |
---|---|---|
ガラス水槽 30cm | 2,500円 | 高さより床面積重視 |
フタ(メッシュ) | 1,200円 | 湿気を逃がす金網式 |
水中ろ過フィルター | 1,800円 | 流量は毎時 3~4 回転 |
底床用ソイル 2kg | 700円 | 黒系は体色が映える |
流木+水苔 | 1,500円 | 陸地づくり用 |
LED ライト | 2,000円 | 植物育成用なら苔も育つ |
- 必要最低限でスタートし、慣れてきたらレイアウト用品を足してください。
ケージや水槽の選び方
必要な設備とその費用
シリケンイモリのケージ選びでは、”水換えのしやすさ”を第一に考えましょう。安価なプラスチックケースでも飼育は可能ですが、夏場の高温には特に注意が必要です。
サイズや素材の選定ポイント
1匹飼育の場合、幅30cm程度、水深10~15cmが目安となります。素材としては、ガラスは傷がつきにくく見た目もクリアで長持ちします。一方、アクリルは軽量ですが曇りやすいため、こまめな清掃が必要になります。
設置場所の注意点
会話形式
飼育仲間A「窓辺に置くと明るくて映えるよね」
筆者「うん、でも夏場は 35 ℃を超えやすいから直射日光は遮ろう」
- 直射日光・エアコン吹き出し口を避ける
- 振動が伝わらない安定した棚を使う
陸地と水場のバランス
陸棲・水棲の特徴と飼育スタイル
シリケンイモリの飼育スタイルは、水棲寄りと陸棲寄りの2種類があります。水棲寄りは掃除が比較的楽で、泳ぐ姿を楽しめる利点があります。陸棲寄りは観察しやすく、ろ過装置が不要というメリットがあります。
レイアウトの工夫
理想的なレイアウトは、流木で緩やかなスロープを作り、イモリが自由に上陸できる環境を整えることです。初心者には水場7:陸地3の比率がおすすめです。また、水苔は保水性が高く、同時に足場にもなるため重宝します。
温度と湿度の管理方法
適切な温度範囲と湿度の保ち方
シリケンイモリの理想的な飼育温度は18~24℃です。過乾燥を防ぐため、朝晩1回ずつ霧吹きをして、湿度を60~80%に維持しましょう。
夏場・冬場の対策
夏場は冷却ファンと凍らせたペットボトルを組み合わせて温度上昇を防ぎます。冬場は爬虫類用パネルヒーターをケージの1/3の下に設置すると効果的です。急激な温度変化はストレスや皮膚病の原因になるため注意が必要です。
水換えと掃除の頻度と方法
水質を保つためのポイント
水質管理はシリケンイモリ飼育の要です。アンモニア検査紙で週1回水質をチェックし、ろ過フィルターは月1回程度、軽くすすぐ程度の手入れで十分です。
掃除のタイミングと手順
- バケツに半分だけ水を取り出す
- ソイルの汚れを軽く吸い出す
- 24時間以上カルキ抜きした水を同量戻す
この手順で週1回の部分水換えを行うと、水質を安定させやすくなります。
脱走防止と安全対策
蓋の設置とチェックポイント
メッシュ蓋は必ず留め金をロックし、電源コードのすき間にも注意しましょう。シリケンイモリは意外と細いすき間から脱走してしまうことがあります。
周囲の環境整備
小さな観葉植物を周囲に置くと湿度を上げつつ隠れ家を演出できます。他のペットがいる家庭では、ケージを高い位置に置くことで安全を確保しましょう。
🍽️ シリケンイモリ飼育の餌・繁殖・健康管理
餌の種類と与え方
冷凍赤虫・乾燥赤虫・人工飼料の特徴
冷凍赤虫は嗜好性が抜群で栄養も豊富ですが、コストが高めです。乾燥赤虫は保存が簡単で、水でふやかして与えます。人工飼料は近年改良が進み、栄養バランスに優れていますが、ピンセット馴らしが必要になります。
ピンセット給餌のコツ
ティーアクアガーデン掲示板によると、「最初は動かして興味を引き、咥えたらすぐ離すと飲み込みやすい」とのことです。ピンセットの先端を黒いゴムで覆うとケガ防止になります。口先1cm手前で小刻みに餌を揺らすと、イモリの興味を引きやすくなります。
給餌の頻度と量の目安
成体と幼体の違い
成体には週3回程度、体長の1/2匹分の赤虫を与えるのが適量です。一方、幼体は毎日少量ずつ与えますが、食べ残しは水質悪化の原因になるため注意が必要です。
食べ残しの処理方法
食べ残しは網で回収し、キッチンペーパーで水気を切ってから可燃ごみとして処分します。水底に沈んだ餌はホースやスポイトで吸い出すと効率的です。
繁殖の基本と注意点
繁殖期の行動と環境設定
シリケンイモリの繁殖期は3~5月です。昼夜の寒暖差を2~3℃つけると発情が進みます。オスは尾を振ってフェロモンを放出するため、ペアが落ち着けるスペースを確保しておきましょう。
卵の管理と孵化のポイント
- 葉に産み付けられた卵を別容器へ移す
- 水深3cmのカルキ抜き水に極少量のメチレンブルーを加える
- 22℃前後の温度で管理すると、18~24日後に孵化します
幼生の育て方と注意点
飼育容器と水質管理
幼生用のプラケースに水深5cm程度の水を入れ、底面は全て水苔で覆い、水面には浮草を浮かべると良いでしょう。ベビーフィルターで弱い水流を確保すると水質を維持しやすくなります。
餌の種類と与え方
孵化から3日後にはブラインシュリンプを与え始めます。体長が2cmを超えたら、刻んだ赤虫へと餌を切り替えていきましょう。
病気の予防と対策
風船病や皮膚病の症状と予防法
風船病は腹部が膨らんで水面に浮いてしまう症状で、主な原因は水質悪化です。皮膚病は白いカビ状の斑点が特徴で、低温と高湿度のバランスが崩れることで発症します。
予防策として、亜硝酸濃度を常に0.3mg/L以下に維持し、症状が出た場合は0.5%の食塩水で3日間の塩浴を行うと効果的です。
健康チェックの方法
毎朝、「目が澄んでいるか」「尾を左右に振って泳ぐか」などを観察しましょう。月に1回は体重を記録し、急激な減少があれば拒食のサインとして注意が必要です。
飼育中のトラブルと対処法
拒食や脱走などの対応策
拒食の主な原因は温度低下です。ヒーターで水温を22℃程度に戻し、動く餌を与えてみましょう。脱走したイモリを発見したら、乾いた手で優しく包み、すぐに水場へ戻してあげてください。
専門家への相談タイミング
2週間以上食べず、皮膚に傷がある場合は獣医師の診察が推奨されます。日本爬虫両棲類学会のウェブサイトで最寄りの対応病院を検索してください。
まとめ
シリケンイモリ飼育の成功の鍵は、温度・水質・餌の三要素をしっかり管理することです。これらを正しく守れば、シリケンイモリ飼育は思いのほか簡単です。
まずは30cm水槽と冷凍赤虫を用意し、環境が安定してから個体を迎え入れましょう。慣れてきたら繁殖やレイアウトの幅を広げ、自分だけのミニビオトープを完成させてみてください。
読者のみなさまが「失敗しない飼育」を実現できることを心より願っています。
🔗 参考にした外部サイト一覧
以下のサイトを参考に、シリケンイモリ飼育に関する最新かつ実用的な情報をまとめました。詳細な飼育事例やユーザーの体験談が掲載されているため、さらなる理解を深めたい方におすすめです。
- 霞の空(アメーバブログ)
→ 実際の飼育環境や繁殖の様子、使用機材などを詳しく写真付きで紹介 - となりのカインズさん
→ 初心者向けの道具解説や飼育グッズの選び方に関する記事多数 - ティーアクアガーデン
→ ピンセット給餌や水槽レイアウトのコツを詳しく解説 - hakoniwamemotyo.blog.fc2.com
→ 幼生の育て方や繁殖記録が充実した個人ブログ - satimo-blog – 人生すべてがコンテンツ
→ 卵管理や孵化の実践的なノウハウを公開 - 玉川大学公式サイト
→ 爬虫両生類に関する学術的な知見をもとにした資料あり - e-book.aoi-amagaeru.com
→ 病気の症状と対処法に関する信頼できる解説が掲載 - トモのイモリ記録(個人ブログ)
→ 飼育中のトラブルや実体験に基づく対処法を掲載
※各リンク先の情報は2025年5月時点でのものです。飼育環境や生体の状態によっては適用できない場合もありますので、参考の上ご判断ください。