MENU

【2025年最新】地球防衛軍6のクロスプレイ対応状況を完全解説!PC・PS5・PS4で一緒にプレイできる?

「地球防衛軍6を友達と一緒にプレイしたいけど、私はPS5で友達はPCなんだ…一緒に遊べるのかな?」

「Steam版とPS4版って、クロスプレイできる?購入前に確認しておきたい!」

「友達がPS4を持っているけど、自分はPS5。世代が違っても問題なく協力プレイできるの?」

こんな疑問を抱えているあなたに、ぜひこの記事を読んでいただきたいのです。

地球防衛軍6は仲間と協力して大量の敵を倒す爽快感が最大の魅力。だからこそ、「友達と一緒に遊べるか」は購入前に絶対に確認すべきポイントです。実際に「機種を間違えて買ってしまい、友達と遊べなかった」という後悔の声がSNSやYahoo!知恵袋に多数投稿されています。

この記事では、地球防衛軍6のクロスプレイ対応状況について、どの機種同士なら一緒に遊べるのか、設定方法はどうすればいいのか、購入前に確認すべきことは何かを徹底解説します。

この記事を読むことで得られること:

✅ PS5/PS4/Steam/Epicの組み合わせごとに、クロスプレイができるかが明確にわかる
✅ 友達と遊ぶために、どのプラットフォームを選ぶべきか判断できる
✅ PC版でEpic Gamesアカウントが必要なケースと不要なケースがわかる
✅ クロスプレイできない時の具体的な対処法がわかる
✅ 購入後に後悔しないための、機種選びのチェックリストが手に入る

たった5分でこの記事を読めば、地球防衛軍6のクロスプレイに関する疑問がすべて解決します。友達と最高の協力プレイを楽しむために、購入ボタンを押す前に、ぜひ最後までお読みください。

「地球防衛軍6を友達と遊びたいんだけど、違う機種でも一緒にプレイできるのかな?」

こんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。結論から言うと、地球防衛軍6のクロスプレイは機種の組み合わせによって対応状況が大きく異なります

この記事では、地球防衛軍6のクロスプレイについて、どの機種同士なら一緒に遊べるのか、設定方法はどうすればいいのか、といった疑問に答えていきます。購入前に必ず確認しておきたい情報をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

地球防衛軍6のクロスプレイは機種別で違う!最新対応状況

https://blog.ja.playstation.com/

【結論】PS5とPS4間は完全対応、SteamとEpic間も条件付きで対応。ただしPCとPlayStation間は非対応です。

地球防衛軍6のクロスプレイ対応状況は、プラットフォームの組み合わせによって異なります。まず最初に、どの機種同士で遊べるのか、全体像を把握しておきましょう。

クロスプレイ対応状況の一覧:

  • PS5とPS4 → 完全対応
  • SteamとEpic Games Store → 対応(条件あり)
  • PCとPlayStation → 非対応

このように、同じプラットフォーム系統であればクロスプレイが可能ですが、PCとPlayStationの間では一緒に遊ぶことができません。それでは、各組み合わせについて詳しく見ていきましょう。

PS5とPS4間の地球防衛軍6クロスプレイは完全対応

PS5とPS4の間では、地球防衛軍6のクロスプレイが完全に対応しています。つまり、あなたがPS5を持っていて、友達がPS4を持っている場合でも問題なく一緒にプレイできるということです。

なぜPS5とPS4で一緒に遊べるの?

地球防衛軍6は「Epic Online Services」という技術を採用することで、PS5とPS4間のクロスプレイを実現しました。この技術により、世代の違うゲーム機同士でもスムーズに通信できるようになっています。

開発チームは、わずか約1ヶ月という短期間でこのクロスプレイ機能を実装したそうです。当初はPS4版のみの発売を予定していましたが、開発中にPS5が発売されたため、両方の機種で遊べるように調整したという背景があります。

PS4版からPS5版への無料アップグレード

PS4版の地球防衛軍6を購入した方には、嬉しい特典があります。PS5版への無料アップグレードに対応しているため、追加料金なしでPS5版に切り替えることが可能です。

アップグレードの手順は簡単で、PlayStation Storeから無料でPS5版をダウンロードするだけ。セーブデータも引き継げるので、PS4で積み上げた武器やアーマーを失うことなくPS5版で遊び続けられます。

ロード時間の差には注意が必要

PS5とPS4間でクロスプレイする際の唯一のデメリットは、ロード時間の差です。PS5は超高速SSDを搭載しているため、ミッション開始時のロードがPS4に比べて圧倒的に速くなっています。

実際にプレイしたユーザーからは「PS5側が先に準備完了しても、PS4側のロードが終わるまで待つことになる」という声が聞かれました。とはいえ、これはゲームプレイに支障をきたすほどではなく、数十秒程度の待ち時間です。

接続方法と注意点

PS5とPS4でクロスプレイする際の接続方法は非常にシンプルです:

  1. どちらかのプレイヤーがオンラインミッションでルームを作成
  2. もう一方のプレイヤーがルーム検索から参加
  3. フレンド招待機能を使えば、さらにスムーズに合流可能

ただし、両プレイヤーともPS Plus(PlayStation Plusの加入)が必要になります。無料体験期間を活用すれば、お試しで遊ぶこともできるでしょう。

PC版(Steam・Epic)間の地球防衛軍6クロスプレイ設定

PC版の地球防衛軍6は、SteamとEpic Games Storeの両方で販売されています。これら2つのプラットフォーム間でもクロスプレイは可能ですが、いくつか条件があるため注意が必要です。

Steam版とEpic版のクロスプレイは条件付きで可能

結論から言うと、Steam版とEpic Games Store版の間でクロスプレイはできます。ただし、Epic Gamesアカウントとの連携が必要になる場合があります。

2024年7月25日にPC版が発売された当初、Steam版でオンラインプレイをするにはEpic Gamesアカウントへのサインインが必須でした。これに対して多くのユーザーから「Steamで買ったのになぜEpicのアカウントが必要なの?」という声が上がり、発売からわずか数日で仕様変更が発表されました。

2024年10月のアップデートで大幅改善

2024年10月に配信されたアップデートにより、Steam版の仕様が大きく変わりました。現在は以下のようになっています:

  • Steam版同士で遊ぶ場合:Epic Gamesアカウントなしでプレイ可能
  • Steam版とEpic版で遊ぶ場合:Epic Gamesアカウントの連携が必要

つまり、友達全員がSteam版を持っているなら、Epic Gamesアカウントを作る必要はありません。一方、誰か1人でもEpic版を使っている場合は、全員がEpic Gamesアカウントと連携する必要があります。

Epic Gamesアカウント連携の手順

Steam版とEpic版でクロスプレイする場合の設定手順は次のとおりです:

  1. Epic Gamesの公式サイトでアカウントを作成(無料)
  2. 地球防衛軍6を起動
  3. 初回起動時にEpic Gamesアカウントへのサインインを求められる
  4. アカウント情報を入力してログイン
  5. 連携完了後、Steam版とEpic版のプレイヤーが同じルームに参加可能に

連携自体は数分で完了するので、それほど手間はかかりません。

連携を解除したい場合は?

もしEpic Gamesアカウントとの連携を解除したい場合は、Epic Games Storeのサイトから手続きができます:

  1. Epic Games Storeにサインイン
  2. 「アプリとアカウント」の項目を選択
  3. 「アプリ」タブから地球防衛軍6を見つける
  4. 削除ボタンをクリック

ただし、連携を解除するとEpic版プレイヤーとのクロスプレイができなくなるため、慎重に判断しましょう。

【重要】PCとPS間の地球防衛軍6クロスプレイは非対応

残念ながら、PC版(SteamまたはEpic Games Store)とPlayStation版(PS5またはPS4)の間では、地球防衛軍6のクロスプレイはできません。

「友達がPS5を持っていて、自分はPCでプレイしたい」という状況では、残念ながら一緒に遊ぶことは不可能です。これは地球防衛軍6の大きな制約の1つと言えるでしょう。

なぜPCとPSでクロスプレイできないの?

PCとPlayStationでクロスプレイができない理由は、主に技術的な制約と契約上の問題があります。

PlayStationはソニー独自のオンライン環境である「PlayStation Network」を使用しており、一方PC版はEpic Online Servicesを利用しています。これら異なるオンライン基盤を統合するには、技術的にも契約的にも多くのハードルがあるのです。

実は地球防衛軍シリーズでは、過去作でもPCとPlayStationのクロスプレイに対応したことはありません。地球防衛軍5でも同様に、PCとPS4間のクロスプレイは実現しませんでした。

実際のユーザーの声

Yahoo!知恵袋などでは「PS5を持っている友達とSteam版で一緒に遊びたい」という質問が多数投稿されています。しかし、現状では技術的に不可能であり、公式からも対応予定のアナウンスはありません。

あるユーザーは「APEXと一緒にやっている友達が地球防衛軍6を買うと言っているけど、自分はPS5で友達はPCだから一緒に遊べないことを知ってショックだった」とコメントしています。購入前に必ず確認しておくべきポイントですね。

フレンドと遊ぶ前の確認事項

地球防衛軍6を友達と遊ぶ予定がある場合は、購入前に以下を必ず確認してください:

  • ✅ 友達がどのプラットフォームでプレイする予定か
  • ✅ PCならSteamかEpicか
  • ✅ PlayStationならPS4かPS5か(どちらでもOK)
  • ✅ 自分がどのプラットフォームを選ぶべきか

購入前の注意点

「セールで安かったからPC版を買ったけど、友達は全員PS5だった」というミスを防ぐため、購入ボタンを押す前に必ずフレンドと相談しましょう。

特にSteamのセール時期などは、勢いで購入してしまいがちです。しかし、地球防衛軍6は協力プレイが醍醐味のゲームなので、一緒に遊ぶ相手がいないプラットフォームで買ってしまうと、せっかくの楽しさが半減してしまいます。

地球防衛軍6のマルチプレイ人数と遊び方

地球防衛軍6のクロスプレイについて理解したところで、マルチプレイの基本的な仕様についても確認しておきましょう。

オンラインは最大4人で協力プレイ

地球防衛軍6のオンラインモードでは、最大4人まで同時に協力プレイができます。全ミッションがオンライン協力プレイに対応しているため、ストーリーの最初から最後まで仲間と一緒に楽しめます。

4人で遊ぶと画面は敵だらけになり、まさにカオス状態。しかし、それこそが地球防衛軍6の魅力です。大量の巨大生物を仲間と協力して倒す爽快感は、他のゲームでは味わえません。

オフラインの画面分割プレイも楽しい

オンラインだけでなく、オフラインの画面分割プレイにも対応しています。1台のゲーム機で2人まで同時プレイが可能なので、家族や友人が遊びに来たときに一緒に楽しめます。

画面は上下または左右に分割され、それぞれが自分の視点で操作できます。ただし、画面が小さくなるため、大画面テレビでプレイすることをおすすめします。

マルチプレイに必要なもの

地球防衛軍6のマルチプレイを始めるには、以下が必要です:

【PlayStationの場合】

  • PS Plus(PlayStation Plus)への加入
  • 安定したインターネット接続
  • 各プレイヤーが地球防衛軍6のソフトを所持

【PC(Steam/Epic)の場合】

  • 安定したインターネット接続
  • 各プレイヤーが地球防衛軍6のソフトを所持
  • Epic版とクロスプレイする場合はEpic Gamesアカウント

PS Plusは月額制のサービスですが、セールで年間プランを購入すれば月々の負担を抑えられます。

おすすめの遊び方

地球防衛軍6を最も楽しめる遊び方をいくつか紹介します:

  1. 難易度を上げて挑戦:仲間と一緒なら高難易度ミッションも攻略しやすくなります
  2. 兵科を分担:レンジャー、ウイングダイバー、エアレイダー、フェンサーの4兵科をバランスよく選ぶと効率的
  3. ボイスチャット活用:作戦を相談しながら遊ぶと連携が取りやすい
  4. 武器集めを楽しむ:高難易度で強力な武器を集めるのがやり込み要素

特に4人全員で高難易度ミッションに挑戦するときの緊張感は格別です。

地球防衛軍6クロスプレイができない時の対処法

地球防衛軍6でクロスプレイを試みたものの、うまく接続できないことがあります。ここでは、よくあるトラブルと解決方法を紹介します。

よくあるエラーと解決方法

【ルームが見つからない】

  • 難易度や章の設定を確認してください
  • フィルター設定が厳しすぎる可能性があります
  • パスワード付きルームの場合は正しいパスワードを入力

【接続が切れてしまう】

  • ルーターを再起動してみましょう
  • 有線接続に切り替えると安定します
  • 同時に複数のデバイスで通信している場合は、使用を控える

【フレンド招待が届かない】

  • 両者がオンライン状態か確認
  • フレンドリストの同期に時間がかかっている可能性
  • 一度ゲームを再起動してみる

ネットワーク切断が頻発する場合

Yahoo!知恵袋などでは「オンラインプレイ中に頻繁にネットワークが切断される」という相談が複数見られました。この問題に対する対処法は以下のとおりです:

  1. ポート開放を確認:ルーターの設定でUPnPを有効化
  2. 回線速度をチェック:下り20Mbps以上が推奨
  3. 無線ではなく有線接続:安定性が大幅に向上します
  4. 他のアプリを終了:バックグラウンドで動作しているアプリが帯域を圧迫している可能性

特に無線接続の場合、電子レンジやBluetoothデバイスの影響で接続が不安定になることがあります。

Epic Gamesアカウント連携のトラブル

Steam版でEpic Gamesアカウント連携がうまくいかない場合:

  • Epic Gamesアカウントのメールアドレス認証が完了しているか確認
  • Steam版のゲームを最新バージョンにアップデート
  • セキュリティソフトがブロックしていないか確認
  • Epic Games Launcherをインストールする必要はありません(アカウントだけでOK)

ゲームバージョンの確認方法

クロスプレイができない原因の1つに、ゲームバージョンの不一致があります。

【PS5/PS4の場合】

  1. ゲームアイコンにカーソルを合わせる
  2. オプションボタンを押す
  3. 「情報」を選択
  4. バージョン情報を確認

【Steam/Epicの場合】

  • タイトル画面の右下にバージョン番号が表示されます

最新バージョンでない場合は、本体の自動更新設定を確認しましょう。

公式サポートへの問い合わせ

上記の方法で解決しない場合は、公式サポートに問い合わせることをおすすめします:

  • ディースリー・パブリッシャー サポートセンター
  • 問い合わせ時には、エラーメッセージのスクリーンショットがあると対応がスムーズ
  • 症状、発生タイミング、使用機種などを詳しく伝える

公式サポートは比較的迅速に対応してくれるとの評判です。

地球防衛軍6クロスプレイで遊ぶ前に知っておくべきこと

【結論】購入前に必ず友達とプラットフォームを確認しましょう。PCとPSは一緒に遊べないため、機種選びを間違えると後悔します。

クロスプレイの対応状況がわかったところで、実際に遊び始める前に知っておくべき情報をまとめました。賢い選択をするための参考にしてください。

購入前に確認!フレンドと同じ機種を選ぼう

地球防衛軍6を購入する前に、最も重要なのは「誰と遊ぶか」を明確にすることです。せっかく買ったのに一緒に遊べなかった、という失敗を避けるためのチェックリストを用意しました。

プラットフォーム選びのチェックリスト

購入ボタンを押す前に、以下の項目を確認してください:

□ 一緒に遊びたい友達がいるか □ その友達はどのプラットフォームでプレイするのか □ 自分が持っているゲーム機は何か □ 新しくゲーム機を買う予定はあるか □ 予算はどのくらいか

これらを確認するだけで、購入後のミスマッチを大幅に減らせます。

PS4/PS5ならどちらでもOK

もしあなたと友達がPlayStationユーザーなら、PS4とPS5のどちらを選んでも問題ありません。クロスプレイに完全対応しているため、機種を揃える必要がないのです。

例えば、あなたがPS5を持っていて、友達がPS4しか持っていなくても大丈夫。逆も同様です。これは地球防衛軍6の大きなメリットと言えるでしょう。

さらに、PS4版を購入すれば後からPS5版に無料アップグレードできます。「今はPS4しか持っていないけど、将来PS5を買う予定」という人には特におすすめです。

PCならSteamかEpicを統一すると便利

PC版を選ぶ場合、SteamかEpic Games Storeのどちらで購入するか悩むところです。基本的には、友達が使っているプラットフォームに合わせることをおすすめします。

全員がSteam版なら:

  • Epic Gamesアカウント連携が不要
  • セール情報が把握しやすい
  • Steam独自の機能(実績、ワークショップなど)を活用できる

ただし、Epic版との価格差が大きい場合は、Epic Gamesアカウント連携の手間を考慮しても安い方を選ぶのも1つの選択肢です。

PCとPSは絶対に一緒に遊べない

何度も繰り返しますが、PCとPlayStationの間ではクロスプレイができません。この点だけは絶対に間違えないでください。

実際に「友達がPS5だから自分もPS5にすればよかった」と後悔しているユーザーのコメントがSNSに多数見られます。特にゲーミングPCを持っている人は「PCの方が性能がいいから」とPC版を選びがちですが、友達と遊べなければ意味がありません。

おすすめの購入パターン

状況別におすすめの購入パターンをまとめました:

【パターン1:友達が全員PS5/PS4ユーザー】 → あなたもPS4かPS5を選ぶ(PS4版がコスパ良し)

【パターン2:友達が全員PC(Steam)ユーザー】 → あなたもSteam版を選ぶ

【パターン3:友達がいない、またはソロプレイメイン】 → 自分の持っているプラットフォームで購入 → オンラインの野良募集で仲間を見つけられる

【パターン4:友達が複数プラットフォームに分散】 → 多数派のプラットフォームに合わせる → または人口が多いPS5/PS4を選ぶ

地球防衛軍6は協力プレイが本当に楽しいゲームです。友達と一緒に遊べる環境を優先して選びましょう。

地球防衛軍6のセーブデータ引き継ぎ情報

機種を変更する場合、今まで集めた武器やアーマーを引き継げるかは重要なポイントです。地球防衛軍6のセーブデータ引き継ぎについて詳しく解説します。

PS4からPS5へのセーブデータ引き継ぎ方法

PS4からPS5への引き継ぎは、初回起動時に自動で案内が表示されます。手順は以下のとおり:

  1. PS5本体にPS4版のセーブデータがあることを確認
  2. PS5版の地球防衛軍6を初回起動
  3. 「セーブデータを引き継ぎますか?」というメッセージが表示される
  4. 「はい」を選択
  5. 引き継ぎ処理が自動で実行される
  6. 完了メッセージが表示されたら引き継ぎ完了

引き継ぎにかかる時間は、セーブデータの容量にもよりますが、通常は1~2分程度です。

初回起動時のみ可能という制約

重要なのは、この引き継ぎが初回起動時にのみ可能という点です。一度PS5版でセーブデータを作成してしまうと、後からPS4版のデータを引き継ぐことができなくなります。

もし誤って「いいえ」を選択してしまった場合は、PS5本体の設定から地球防衛軍6のセーブデータを削除し、再度ゲームを起動することで引き継ぎ画面を表示できます。

【セーブデータの削除手順】

  1. PS5の「設定」を開く
  2. 「セーブデータとゲーム/アプリ設定」を選択
  3. 「セーブデータ(PS5)」を選択
  4. 「本体ストレージ」→「削除」
  5. 地球防衛軍6にチェックを入れて削除

削除する際はPS4版のセーブデータは消さないよう注意してください。

PCとPS間の引き継ぎは不可

残念ながら、PCとPlayStation間でのセーブデータ引き継ぎには対応していません。例えば:

  • PS5で100時間プレイしたデータをSteam版に移す → 不可
  • Steam版のデータをPS4版に移す → 不可

プラットフォームを変更する場合は、ゼロから始めることになります。

引き継ぎ失敗時の対処法

引き継ぎがうまくいかない場合の対処法:

【ケース1:引き継ぎ確認画面が表示されない】

  • PS4版のセーブデータがPS5本体に保存されているか確認
  • クラウドストレージからダウンロードする必要がある場合も

【ケース2:引き継ぎ後にデータが反映されない】

  • セーブスロット選択画面で該当のスロットを選択
  • ミッションをクリアすると正しく反映される

【ケース3:一部のデータが引き継がれない】

  • 基本的に全てのデータが引き継がれるはず
  • DLC武器は別途DLCの購入が必要

トロフィーの解放タイミング

PS4版で獲得していたトロフィーは、引き継ぎ直後には解放されません。PS5版でゲームをプレイし、トロフィーの条件を満たすタイミング(ミッション完了時など)で順次解放されていきます。

プラチナトロフィーを目指している人は、一度PS5版で各トロフィーの条件を満たす必要があります。とはいえ、既に達成済みの条件なのでクリアは簡単でしょう。

【独自視点】クロスプレイで得する人・損する人

ここでは、他の記事では語られない視点から、各プラットフォームのメリット・デメリットを掘り下げていきます。あなたにとって最適な選択は何かを考えてみましょう。

PS4でも楽しめる?PS5との性能差

「PS5は高いからPS4で我慢しようかな」と考えている人もいるでしょう。結論から言うと、PS4版でも十分楽しめますが、性能差は確実にあります。

【PS4のメリット】

  • 本体価格が安い(中古なら1万円台から)
  • PS5との間でクロスプレイ可能
  • 後から無料でPS5版にアップグレードできる

【PS4のデメリット】

  • ロード時間が長い(PS5の2~3倍)
  • フレームレートが不安定になることがある
  • 大量の敵が出現するとカクつく場合も

実際にPS4版をプレイしているユーザーからは「敵が大量に出るミッションだと動きが重くなる」という声が聞かれました。特にオンラインで4人プレイをすると、画面処理が追いつかなくなる場面があるようです。

一方、PS5版は非常に快適とのこと。ロード時間が短く、フレームレートも安定しています。予算に余裕があるなら、PS5版を選ぶことを強くおすすめします。

PC版の最大のメリットとデメリット

PC版には、家庭用ゲーム機にはない独自の魅力があります。

【PC版のメリット】

  • グラフィック設定を自由に調整できる
  • 高性能PCなら4K・60fps以上で快適プレイ
  • MOD導入の可能性(非公式)
  • マウス&キーボード操作に対応
  • セールで安く買えることが多い

【PC版のデメリット】

  • 推奨スペックを満たすPCが必要
  • PlayStationユーザーと遊べない
  • 日本での人口がPS版より少ない傾向
  • Epic Gamesアカウント連携の手間(場合による)

2024年7月のSteam版発売時には、初日で前作の2倍以上の同時接続数を記録しました。これは「待っていたPCユーザーが多かった」ことの証明ですが、長期的に見るとPS版の方がプレイ人口が多い状態が続いています。

各プラットフォームの人口動向

オンラインマルチプレイをメインで遊ぶなら、プレイ人口は重要な要素です。

2025年1月時点での傾向:

  • PS5/PS4:最も人口が多く、野良募集も活発
  • Steam:そこそこの人口、時間帯によっては募集が少なめ
  • Epic Games Store:Steam版より少なめだが、十分に遊べる

日本では家庭用ゲーム機の人気が高いため、PS版の方が長期的に人が多い傾向にあります。「発売から1年経っても人がいるプラットフォーム」を選ぶなら、PS5/PS4が安全な選択と言えるでしょう。

コスパで選ぶなら?

コストパフォーマンスの観点から見てみましょう。

【本体+ソフトの初期費用】

  • PS4:中古本体15,000円 + ソフト8,980円 = 約24,000円
  • PS5:本体66,980円 + ソフト8,980円 = 約76,000円
  • PC:本体100,000円~ + ソフト8,980円 = 約109,000円~

ただし、既にゲーム機を持っている場合は、ソフト代だけで済みます。さらにSteamのセールでは50%オフになることもあるため、タイミング次第でさらに安く購入できます。

【オンラインプレイの月額費用】

  • PS版:PS Plus 850円/月(年間プランなら約500円/月)
  • PC版:無料

長期的に遊ぶなら、PC版の方がランニングコストを抑えられます。1年間プレイすると、PS版は約6,000円の追加費用がかかる計算です。

長く遊ぶならどのプラットフォームがおすすめか

結論として、以下のような選び方をおすすめします:

【友達と遊ぶのが最優先】 → 友達が多いプラットフォームを選ぶ

【とにかく安く始めたい】 → 中古PS4 + PS4版ソフト

【最高の環境で遊びたい】 → PS5版(PCは推奨スペックのハードル高め)

【長期的なコスパ重視】 → PC版(月額費用なし、セール多い)

【人口の多さ重視】 → PS5/PS4版

個人的には、友達との協力プレイを最優先に考えることをおすすめします。地球防衛軍6の最大の魅力は、仲間と協力して絶望的な状況を乗り越える体験にあるからです。

地球防衛軍6オンラインプレイの基本設定

快適にオンラインプレイを楽しむために、おすすめの設定を紹介します。これらの設定を変更するだけで、プレイ体験が大きく向上しますよ。

おすすめのゲーム設定

地球防衛軍6には多くの設定項目がありますが、特に重要なものをピックアップしました。設定はゲーム中でも変更できるので、気軽に試してみてください。

【画面振動:OFF推奨】 被弾時や爆発時に画面が揺れる演出ですが、正直なところ操作がしづらくなります。OFFにすることで視認性が向上し、敵の動きを追いやすくなるでしょう。

特にウイングダイバーやフェンサーなど、素早い動きが求められる兵科では、画面振動OFFが必須と言えます。

【カメラ演出:OFF推奨】 武器発射時などのカメラ演出も、慣れないうちはカッコいいのですが、長時間プレイすると邪魔に感じることが多いです。実用性を重視するならOFFにしましょう。

【カメラタイプ:タイプ2推奨】 カメラの追従速度を調整できます。タイプ2の方がキャラクターの動きにカメラがスムーズについてくるため、多くのプレイヤーが推奨しています。

旋回補間値の調整方法

「旋回補間値」という聞き慣れない設定項目があります。これは照準の動き方を調整する設定で、プレイ感覚に大きく影響します。

  • 旋回補間値0:照準がキビキビ動く(反応速度重視)
  • 旋回補間値100:照準が滑らかに動く(精密操作重視)

どちらが良いかは好みによりますが、初心者には旋回補間値50~70あたりがおすすめ。慣れてきたら自分の好みに合わせて調整してみてください。

実際に設定画面で数値を変えながら照準を動かしてみると、違いがよくわかります。ミッション中でも変更できるので、色々試してみましょう。

初心者向けの操作設定

地球防衛軍6は兵科ごとに操作が異なるため、各兵科に合わせた設定が重要です。

【レンジャー】

  • 標準的な操作なので、デフォルト設定で問題なし
  • リロードボタンを押しやすい位置に変更すると便利

【ウイングダイバー】

  • ジャンプ/飛行ボタンを押しやすい位置に
  • 空中での視点移動をスムーズにするため、感度を少し高めに

【エアレイダー】

  • 要請武器が多いため、武器切り替えボタンの配置に注意
  • ビークル呼び出しを素早くできる設定に

【フェンサー】

  • ダッシュやジャンプを多用するため、R1/L1ボタンの活用を
  • 武器が4つあるので、切り替えをスムーズにする配置に

マナーやルール

オンラインで野良の人と遊ぶ際には、暗黙のマナーがあります。

【基本的なマナー】

  • アイテムは独り占めせず、みんなで回収
  • ダウンした仲間を積極的に救助
  • ボイスチャットを使う場合は丁寧な言葉遣いで
  • 初心者を責めない、温かく見守る

【やってはいけないこと】

  • わざと仲間を攻撃する(武器の誤射は仕方ない)
  • 放置プレイ
  • 強制的にミッションを進める
  • 低レベルなのに高難易度ミッションに無理やり参加

地球防衛軍6のコミュニティは比較的優しい人が多いと評判です。初心者でも安心してオンラインに参加できるでしょう。

クロスプレイ対応の他のおすすめゲームは?

地球防衛軍6以外にも、クロスプレイ対応のゲームは増えてきています。友達と機種を気にせず遊びたい人のために、いくつか紹介します。

地球防衛軍シリーズの他作品のクロスプレイ状況

残念ながら、地球防衛軍シリーズで完全なクロスプレイに対応しているのは、今のところ地球防衛軍6のみです。

  • 地球防衛軍5:PS4とPC版があるが、クロスプレイ非対応
  • 地球防衛軍 IRON RAIN:PS4とPC版があるが、クロスプレイ非対応
  • 地球防衛軍 WORLD BROTHERS:Switch、PS4、PCがあるが、クロスプレイ非対応

つまり、地球防衛軍シリーズでクロスプレイを楽しみたいなら、地球防衛軍6が唯一の選択肢となります。

類似ゲームでクロスプレイ対応のタイトル

大量の敵と戦う協力プレイが好きなら、以下のゲームもおすすめです:

【Helldivers 2(ヘルダイバー2)】

  • PS5とPCでクロスプレイ対応
  • 地球防衛軍に似た協力プレイシューター
  • 4人協力で惑星を解放していく

【Destiny 2】

  • PlayStation、Xbox、PC間でクロスプレイ対応
  • オンライン専用のシューティング
  • PvPとPvEの両方が楽しめる

【Apex Legends】

  • PlayStation、Xbox、PC、Switchでクロスプレイ対応
  • バトルロイヤル形式
  • 基本プレイ無料

これらのゲームはいずれもクロスプレイに対応しているため、友達と機種を気にせず遊べます。

今後のクロスプレイ対応予定

ゲーム業界全体で、クロスプレイ対応は今後さらに増えていくと予想されます。

大手ゲームメーカーは「プレイヤーが自由に機種を選べる環境」を重視する傾向にあります。実際に、以前は非対応だったゲームが、アップデートでクロスプレイに対応する事例も増えています。

将来的な対応の可能性

地球防衛軍6に関して言えば、PCとPlayStation間のクロスプレイに対応する可能性は低いと考えられます。

理由は以下のとおり:

  • 発売から2年以上経過しても対応のアナウンスなし
  • 技術的・契約的なハードルが高い
  • 過去作でも実現していない

ただし、次回作の地球防衛軍7(もし出るなら)では、フルクロスプレイ対応の可能性もゼロではありません。ゲーム業界の流れを考えると、むしろ対応してくれることを期待したいですね。

地球防衛軍6のよくある質問(FAQ)

最後に、地球防衛軍6のクロスプレイに関してよく聞かれる質問をまとめました。

Q1: Steam版とPS5版で一緒にプレイできますか?

A: いいえ、できません。PCとPlayStation間のクロスプレイには対応していないため、Steam版とPS5版のプレイヤーが同じルームでプレイすることは不可能です。

Q2: PS4版を買えばPS5のフレンドと遊べますか?

A: はい、遊べます。PS4とPS5間のクロスプレイは完全対応しているため、問題なく一緒にプレイできます。さらに、PS4版は後からPS5版に無料でアップグレードできます。

Q3: Epic Gamesアカウントは必須ですか?

A: 場合によります。Steam版プレイヤー同士で遊ぶならEpic Gamesアカウントは不要です。ただし、Epic Games Store版のプレイヤーとクロスプレイする場合は、Epic Gamesアカウントとの連携が必要になります。

Q4: セーブデータの引き継ぎはできますか?

A: PS4からPS5へは引き継ぎ可能です(初回起動時のみ)。ただし、PCとPlayStation間での引き継ぎには対応していません。

Q5: 将来的にPCとPS間のクロスプレイに対応しますか?

A: 公式からのアナウンスはありません。過去作でも対応していないこと、技術的なハードルが高いことを考えると、対応の可能性は低いと言えます。

Q6: オンラインプレイに必要なものは何ですか?

A: PlayStation版の場合はPS Plusへの加入が必要です。PC版(Steam/Epic)の場合は月額費用は不要ですが、安定したインターネット接続が必要です。いずれのプラットフォームでも、各プレイヤーがソフトを所持している必要があります。

Q7: 日本版と海外版は一緒に遊べますか?

A: いいえ、遊べません。地球防衛軍シリーズでは、日本版と海外版でオンラインのマッチング環境が分けられています。これは過去作からの仕様です。

Q8: 画面分割プレイはオンラインでもできますか?

A: はい、可能です。1台のゲーム機で2人プレイしながら、さらにオンラインで他のプレイヤーと合流できます。つまり、画面分割の2人+オンラインの2人で、合計4人協力プレイが楽しめます。


まとめ:地球防衛軍6クロスプレイ対応状況の総括

地球防衛軍6のクロスプレイについて、重要なポイントをもう一度まとめます。

クロスプレイ対応状況:

  • ✅ PS5とPS4間:完全対応
  • ✅ SteamとEpic Games Store間:対応(条件付き)
  • ❌ PCとPlayStation間:非対応

購入前の確認事項:

  • 誰と遊ぶかを明確にする
  • 友達が使うプラットフォームを確認
  • PCとPSは絶対に一緒に遊べないことを理解
  • 長期的に遊ぶなら人口の多いプラットフォームを

各プラットフォームの特徴:

  • PS5/PS4:人口が多く、クロスプレイも完全対応で安心
  • Steam/Epic:グラフィック設定が自由、セールで安く買える
  • PS4:コスパ重視ならこれ、後からPS5版にアップグレード可能

地球防衛軍6は、仲間と協力して絶望的な状況を打開していく爽快感が最大の魅力です。プラットフォーム選びで失敗しないよう、この記事の情報を参考に、友達と一緒に地球を守りましょう!

発売情報:

  • PS5/PS4版:2022年8月25日発売中
  • PC版(Steam/Epic Games Store):2024年7月25日発売中
  • 価格:8,980円(税込)
  • 公式サイト:地球防衛軍6公式サイト

最新情報や詳細な仕様については、公式サイトをご確認ください。それでは、戦場でお会いしましょう!EDF!EDF!


地球防衛軍6クロスプレイ対応状況の総括

この記事で解説した地球防衛軍6のクロスプレイについて、重要なポイントを箇条書きでまとめます。

地球防衛軍6のクロスプレイは機種別で違う!最新対応状況

  • PS5とPS4間のクロスプレイは完全対応しており、どちらの機種でも一緒に遊べます
  • PC版(Steam・Epic)間のクロスプレイは条件付きで対応、Steam同士ならEpic連携不要です
  • PCとPlayStation間のクロスプレイは非対応で、技術的に一緒に遊ぶことはできません
  • マルチプレイはオンライン最大4人、オフライン最大2人で、全ミッションで協力プレイ可能です
  • クロスプレイができない時はネットワーク設定やゲームバージョンを確認しましょう

地球防衛軍6クロスプレイで遊ぶ前に知っておくべきこと

  • 購入前に必ず友達と同じプラットフォームを選ぶことが、一緒に遊ぶための絶対条件です
  • PS4からPS5へのセーブデータ引き継ぎは初回起動時のみ可能で、PCとPS間は引き継ぎ不可です
  • コスパ重視ならPS4版、快適性重視ならPS5版がおすすめで、人口の多さでもPS版が有利です
  • オンラインプレイの基本設定では画面振動OFFが推奨で、旋回補間値は50~70が初心者向けです
  • 地球防衛軍6が唯一シリーズでクロスプレイ対応しており、PCとPS間の対応予定は現時点でありません

地球防衛軍6のクロスプレイを理解して、友達と最高の協力プレイを楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次