「シレン6を買ったけど、序盤で何度も倒されてクリアできない…」 「レビューは高評価なのに、自分には難しすぎて楽しめない…」 「初心者でも攻略できる方法を知りたい…」
14年ぶりの新作として話題のシレン6ですが、実は多くの初心者が序盤の壁に苦しんでいます。1階や3階であっさり倒され、「このゲーム、自分には向いてないのかも」と諦めかけている方も多いのではないでしょうか。
安心してください。シレン6は正しい知識とテクニックを知れば、初心者でも必ずクリアできるゲームです。
本記事では、シレン6のレビューと評価を踏まえながら、初心者が序盤攻略で知っておくべき10の必須テクニックを徹底解説します。この記事を読めば、以下のことがわかります:
- シレン6の評価と難易度が高い理由:メタスコア84点の高評価を得た背景と、序盤で挫折する人が多い理由
- とぐろ島1周目の正しい進め方:最初のダンジョンで知っておくべき危険エリアと対策
- 初心者が陥りがちな失敗パターン:アイテムを使わずに倒される、敵の強さを見誤るなど共通の課題と解決策
- 今すぐ使える10の実践テクニック:先制攻撃、足踏み回復、矢稼ぎなど、クリア率を劇的に上げる具体的な方法
- 序盤おすすめ装備と新要素の活用法:金の剣・盾の使い方、神器システム、ドスコイ状態の攻略法
実際に私も最初は5階にすら到達できず、何度も諦めかけました。しかし、この記事で紹介するテクニックを実践したことで、安定してクリアできるようになったのです。
あなたもこの記事を読み終える頃には、「シレン6が難しい」から「シレン6が楽しい」に変わっているはずです。
それでは、シレン6のレビューと初心者向け序盤攻略を詳しく見ていきましょう。

シレン6レビュー|初心者が知るべき評価と序盤の特徴

【結論】シレン6は14年ぶりの新作として高評価を獲得しているものの、序盤から高難易度。ただし、倉庫システムや新要素により、初心者でも繰り返しプレイで必ずクリアできる設計になっています。
14年ぶりの新作!シレン6の評価とプレイヤーの声
2024年1月に発売された「風来のシレン6 とぐろ島探検録」は、シリーズ14年ぶりの完全新作として大きな話題を集めました。海外のレビュー総合点であるメタスコアでは84点という高評価を獲得しており、ゲーマーからの期待値の高さが数字に表れています。
特筆すべきは、シレン6がシリーズ最速で国内出荷20万本を突破したという実績でしょう。長年待ち望んでいたファンの熱量と、新規プレイヤーの興味が見事に融合した結果といえます。
今作の大きな特徴は「初代への原点回帰」です。前作シレン5で賛否両論だった「夜システム」が廃止され、シンプルで遊びやすい作りになりました。SNSでは「シレン2以来の面白さ」「夜がなくなって良かった」という声が多数見られ、ベテランプレイヤーからも高く評価されています。
ただし、ユーザーレビューを見ると「高難易度だが面白い」という意見が目立ちます。実際、初心者の方からは「序盤から難しい」「最初のダンジョンがクリアできない」という声も少なくありません。しかし、それこそがシレンシリーズの醍醐味であり、何度も挑戦するうちに上達していく楽しさが待っているのです。
初心者必見!シレン6の難易度と序盤の壁
シレン6初心者が最初につまずくのが、予想以上に高い敵の攻撃力です。従来のシリーズ作品と比較しても、序盤から敵の火力が高く設定されており、油断するとあっという間に倒されてしまいます。その代わり、HP自然回復速度が大幅に向上しているため、足踏みでの回復がより重要になりました。
特に危険なのが、1F・3F・5F・10Fといった特定の階層です。1Fではレベル1の状態で敵に囲まれると対処しようがありませんし、3Fからはパコレプキンという攻撃力の高い浮遊系モンスターが出現します。5Fでは遠距離攻撃を使う忍者系、10Fにはボウヤーやちゅうチンタラといった厄介な敵が登場するため、これらのポイントで倒されるプレイヤーが続出しているのです。
さらに、今作では通常攻撃のミス率が従来より高めに設定されています。「次の攻撃で倒せる」と思っても外れてしまい、そのまま反撃で倒されるケースが非常に多いのが特徴です。常に「攻撃が外れたらどうなるか」を想定しながら行動する必要があります。
しかし、シレン6には難易度を調整できる仕組みも用意されています。道中の村にある倉庫にアイテムをストックしておけば、次回の挑戦時に持ち出すことが可能です。回復アイテムや強力な杖を蓄えることで、徐々に攻略しやすくなっていく設計になっています。
序盤攻略の基本|とぐろ島1周目の進め方
シレン6の最初のダンジョン「とぐろ島」は、チュートリアル的な位置づけでありながら、初心者には十分すぎるほど難しい内容になっています。全31階層を踏破し、山頂にいるボス「ジャカクー」を倒すのが目標ですが、何度も挑戦を繰り返すことになるでしょう。
初回プレイで特に知っておくべきなのが、合成システムが使えないという事実です。装備を強化する「合成の壺」や合成を手伝ってくれるモンスター「マゼルン」は、イベントを進めることで初めて解放されます。つまり、1回目の挑戦は装備合成なしで進めなければならないため、アイテムの使い方や立ち回りが非常に重要になるのです。
逆に言えば、何度かやり直して各地のイベントをこなすことで、徐々に有利な条件が整っていきます。2周目以降は初回クリア時のアイテムを所持した状態から始められるため、序盤が比較的楽になります。また、31Fに到達するだけでクリア扱いになり、ボス戦もスキップされるのが2周目の特徴です。
ストーリークリアまでの目安時間は、初心者なら70時間前後と考えておくとよいでしょう。ただし、これは全ダンジョンをクリアした場合の数字なので、とぐろ島だけなら10〜20時間程度で到達できる方も多いようです。
シレン6の新要素|神器とドスコイ状態を理解する
シレン6最大の新要素が「神器システム」です。神器とは、通常の装備よりも強力な性能を持つ特別な武器・盾のことで、青神器と金神器の2種類が存在します。青神器は基礎値(攻撃力や防御力)が高く、金神器は印数(特殊能力を付けられる枠)が多い傾向があります。
神器の魅力は、拾った時点ですでに複数の印が付いていることもある点です。通常なら何度も合成を繰り返さなければならないところ、最初から強化された状態で手に入るため、冒険を大きく有利に進められます。ダンジョンクリア時には青神器が確定で入手できるため、繰り返しプレイすることで徐々にコレクションが増えていく楽しみもあります。
もう一つの重要な新要素が「ドスコイ状態」です。満腹度が150以上になると発動するこの状態では、最大HPと攻撃力が強化され、さらに床の罠を無効化できるようになります。ただし、満腹度が120を下回ると効果が切れてしまうため、おにぎりの確保が重要になりました。
その他の便利な新機能として、自然回復速度の向上、マップに通った場所が表示される機能、アイテムを投げる際の射線表示などがあります。これらは従来のシリーズにはなかった親切設計で、初心者でも遊びやすくなっています。特にマップの足跡表示は、どこを探索済みか一目でわかるため、探索漏れを防ぐのに非常に役立ちます。
序盤でつまずく初心者の共通点と解決策
シレン6を始めたばかりの初心者には、共通してつまずくポイントがいくつか存在します。最も多いのが「アイテムを使わずに倒される」というパターンです。草や杖、巻物といった消耗品を「もったいない」と温存しすぎて、結局使わないまま倒されてしまうのです。
実は、倒されたら全てのアイテムを失うのがシレンのルールです。であれば、ピンチの時は惜しまず使って生き延びる方が正解といえます。特に初心者のうちは、アイテムの使いどころが分からないからこそ、積極的に使って経験を積むことが上達の近道なのです。
次に多い失敗が、敵の強さを正しく評価できていないことです。見た目は可愛らしいモンスターでも、実は強烈な特殊攻撃を持っていたり、逆に見た目が怖くても意外と弱かったりします。「もののけ手帳」でステータスや特殊行動を確認する習慣をつけると、無駄なアイテム使用を減らせます。
また、全フロアを巡回しすぎて消耗するのも初心者あるあるです。確かにアイテム集めは重要ですが、全ての階層を完全探索する必要はありません。特定のモンスターが出現する「稼ぎフロア」を重点的に回り、危険な階層は即降りする判断も必要になります。
例えば、ぬすっトド種やガマラ種が出る階層は、アイテムやギタンを大量に稼げるチャンスです。一方で、厄介な特殊攻撃を持つ敵が出る階層は、さっさと降りた方が結果的に安全に進めるケースも多いのです。この「巡回降り」「即降り」「稼ぎ」の使い分けが、クリア率を大きく左右します。
シレン6初心者攻略|序盤で役立つ10の必須テクニック
【結論】先制攻撃、足踏み回復、もののけ手帳活用など10のコツを実践すれば、初心者でも序盤攻略の成功率が劇的に向上します。特にアイテムを惜しまず使うことと、焦らずプレイすることが最重要です。
【コツ1】先制攻撃が命!素振りで敵を待つ基本戦術
シレン6攻略の基本中の基本が「先制攻撃」です。敵から殴られる回数を1回でも減らすことが、生存率を劇的に向上させます。そのために使うのが「素振り」というテクニックです。
素振りとは、何もない場所に向かって攻撃ボタンを押し、ターンだけを経過させる行動のこと。敵との距離が離れている時、こちらから近づくのではなく素振りをして待つことで、敵が自分から近寄ってきます。こうすることで、こちらが先に攻撃でき、敵の攻撃回数を1回減らせるのです。
特に序盤は装備が弱く、1回の攻撃で敵を倒せないことがほとんどです。例えば、3回攻撃して倒せる敵の場合、先制攻撃できれば2回殴られるだけで済みますが、敵に先制されると3回殴られてしまいます。この差が積み重なると、HP管理に大きく影響するわけです。
さらに重要なのが「通路で戦う」というセオリーです。部屋の中で戦うと複数の敵に囲まれたり、遠距離攻撃を持つ敵から一方的に攻撃されたりします。通路に誘い込めば1対1の状況を作れるため、安全に戦えます。水遁忍者やボウヤーといった遠距離攻撃持ちの敵と戦う時は、必ず通路を使いましょう。
【コツ2】足踏み回復と階段上での安全確保
シレン6では自然回復速度が従来より大幅に上がっており、レベルに応じて毎ターンHPが回復します。具体的には、Lv1〜9では毎ターンHP1回復、Lv10〜19では毎ターンHP2回復、Lv20以上では毎ターンHP3回復という仕様になっています。
この回復速度を活かすために必須なのが「足踏み」です。戦闘後にHPが減った状態で無理に進むと、次の敵との遭遇時にピンチになります。その場で足踏みしてHPを回復させてから進めば、常に万全の状態を保てるのです。
特におすすめなのが「階段上での足踏み」です。階段の真上で足踏みしていれば、厄介な敵が来ても即座に次の階層へ逃げられます。これは初心者が覚えるべき最も安全な回復方法といえるでしょう。
ただし、足踏み回復には満腹度の消費が伴います。満腹度が0になると徐々にHPが減っていき、最終的には倒れてしまいます。そのため、おにぎりの確保は非常に重要です。ぴーたん種やにぎり見習い種といったモンスターはおにぎりをドロップしやすいので、見かけたら積極的に倒しておきましょう。
【コツ3】もののけ手帳で敵の弱点を即確認
シレン6には「もののけ手帳」という便利な図鑑機能があり、一度戦ったモンスターの情報をいつでも確認できます。重要なのは、手帳を開いてもターンが経過しないという点です。つまり、敵と対峙した瞬間に手帳を開いて確認しても、まったくデメリットがないのです。
手帳にはモンスターのHP、攻撃力、特殊行動、弱点などが詳しく記載されています。「このモンスターはどんな攻撃をしてくるんだっけ?」と思ったら、迷わず手帳を開きましょう。知識があるかないかで、立ち回りが大きく変わります。
序盤で特に注意すべき敵をいくつか紹介します。まず「パコレプキン」は攻撃力が高く、浮遊しているためまっすぐ向かってきません。素振りして近づくのを待つのが基本です。「3割バッター」は投げたアイテムを3割の確率で打ち返してくるため、通常の矢は危険です。必中の矢なら打ち返されません。
「火遁忍者」「水遁忍者」は遠距離攻撃を持つため、通路で戦うか矢で先制攻撃するのが有効です。「鬼面武者」は攻撃力・防御力ともに高いので、真正面からの戦いは避け、杖や巻物を使った方が安全でしょう。こうした知識を手帳で確認しながら戦うことで、無駄な被弾を大幅に減らせます。
【コツ4】矢稼ぎと遠距離攻撃で安全に削る
シレン6では通常攻撃のミス率が高めに設定されているため、隣接して殴り合うのは非常にリスクが高い行動です。そこで重要になるのが「矢」による遠距離攻撃です。矢を使えば、敵に接近される前にダメージを与えられるため、安全性が格段に上がります。
矢稼ぎの基本は「矢の罠」を活用することです。矢の罠を見つけたら、その上を何度も往復して矢を集めましょう。木の矢や鉄の矢が手に入ります。また、ボウヤー系のモンスターが撃った矢は、外れると床に落ちるので回収できます。
もう一つの稼ぎ方は「ボウヤー狩り」です。ボウヤーの攻撃射程外から矢を撃ち、反撃を受けないように倒します。これを繰り返すことで、大量の矢を集められます。手間はかかりますが、矢が多ければ多いほど安定してクリアできるので、時間をかける価値は十分にあります。
特殊な矢として「必中の矢」があります。これは名前の通り必ず命中する矢で、3割バッターに打ち返されないという特性があります。また、ひまガッパ種にも投げ返されません。序盤の強敵対策として、数本持っておくと心強いでしょう。
矢を集める際のコツは、バラ持ちすることです。同じ種類の矢をまとめず、1本ずつ別々の枠で持つことで、にぎり変化にぎってもらう際の効率が上がります。おにぎりに変えたくないアイテムは装備するか壺に入れておきましょう。
【コツ5】序盤おすすめ装備|金の剣&金の盾
シレン6の序盤でおすすめの装備が「金の剣」と「金の盾」です。この2つは基礎値(元々の攻撃力・防御力)こそ低めですが、印数が10個もあるため、合成で様々な能力を付けやすいという大きなメリットがあります。
さらに、金の装備には最初から「サビよけ」の能力が付いています。サビよけがあれば、特定のモンスターの攻撃で強化値が下がる心配がありません。せっかく鍛えた装備が弱くなってしまうのを防げるため、長期的に見て非常に有利なのです。
金の剣と金の盾を両方装備すると「共鳴効果」が発動し、さらにメリットがあります。見た目も金色で華やかなので、モチベーションも上がるでしょう。
基礎値の低さは「天の恵みの巻物」や「地の恵みの巻物」を使って強化値を上げることでカバーできます。天の恵みは武器の、地の恵みは盾の強化値を+1してくれる巻物です。これらを見つけたら優先的に使っていきましょう。
もし金の装備が手に入らなかった場合、武器なら「原始の斧」や「成仏のカマ」、盾なら「カッパのお皿」が印数の多い装備として代用できます。また、神器を拾えた場合は、通常装備よりも印数が多い傾向があるので、積極的に活用しましょう。
【コツ6〜10】その他の重要テクニック
【コツ6】アイテムは出し惜しみせず使う
初心者が最も陥りやすい失敗が「アイテムを温存しすぎる」ことです。「後で使うかもしれない」と草や杖を使わずに持ち続け、結局使わないまま倒されてしまうケースが非常に多いのです。
シレンの世界では、倒されたら全てのアイテムを失います。つまり、持っているだけでは意味がないのです。ピンチの時に使って生き延びる方が、はるかに価値があります。「これを使えば生き残れる」と思ったら、迷わず使いましょう。
特に杖は合成して使用回数を統一できるため、同じ種類の杖を複数拾ったら1本にまとめるのがおすすめです。例えば、痛み分けの杖を3本持っていたら、2本を合成して1本にすれば、アイテム枠が2つ空きます。
ただし、全てのアイテムを無駄遣いしろという意味ではありません。明らかに不要な場面では節約するのも大切です。バランスを取りながら、「ここぞ」という時に惜しまず使うメリハリが重要になります。
【コツ7】罠対策と部屋探索の順序
ダンジョンには様々な罠が仕掛けられており、踏むと大きなデメリットがあります。おにぎりが腐る罠、周囲が見えなくなる罠、装備が呪われる罠など、種類は多岐にわたります。罠は基本的に見えないため、初心者にとっては脅威となるでしょう。
シレン6では「通った場所がマップに表示される」という新機能が追加されました。一度通った場所は色が変わるため、そこには罠がないことがわかります。探索する際は、なるべく通った道を通るようにすると、罠を踏むリスクを減らせます。
モンスターハウス(部屋中に敵と罠が大量に配置された危険エリア)では、特に罠が密集しています。モンハウに入ったら、できるだけ動かずに遠距離攻撃や巻物で対処するのが基本です。
また、未識別の巻物がある場合は、部屋に入る前に床に置いてみましょう。もしそれが「聖域の巻物」だった場合、その上に乗っていれば敵の通常攻撃を受けなくなります。聖域かどうかを確認するために、あえて試してみるのも一つの識別テクニックです。
【コツ8】倉庫活用で持ち込み装備を準備
シレン6では、道中の村に「倉庫」があり、そこにアイテムを預けることができます。この倉庫システムを活用することで、次回の挑戦時に有利な状態でスタートできるのです。
おすすめの保管アイテムは、回復アイテム(薬草、弟切草など)、強力な杖(痛み分けの杖、かなしばりの杖など)、便利な巻物(困った時の巻物、混乱の巻物など)です。これらを倉庫に蓄えておけば、序盤の危険な階層を安全に突破できます。
特に重要なのが、2周目以降は初回クリア時のアイテムを持ち越せるという点です。1回目の挑戦で集めた装備やアイテムを倉庫に入れておけば、2回目はより強い状態で始められます。何度も挑戦することで、徐々に倉庫が充実していき、結果的に難易度が下がっていくのです。
また、イベントを進めると「怪しくない店」や「旅の鍛冶屋」といった施設も開放されます。特に鍛冶屋では装備を強化してもらえるため、クリア前に立ち寄ってギタンを使って強化しておくのもおすすめです。
【コツ9】満腹度150以上でドスコイ状態維持
シレン6の新要素「ドスコイ状態」は、満腹度150以上で発動する強力なバフ効果です。最大HPが増え、攻撃力が上がり、さらに床の罠を無効化できるようになります。この状態を維持できれば、冒険が格段に楽になるでしょう。
ドスコイ状態を目指すには、満腹度の最大値を上げる必要があります。基本は「おにぎり」を食べることですが、特におすすめなのが「焼きおにぎり」です。焼きおにぎりは満腹度を75も回復し、さらにHPを40回復してくれます。
焼きおにぎりの作り方は、腐ったおにぎりを持っている状態で、オヤジ戦車の大砲やドラゴンの炎といった爆発・炎系のダメージを受けることです。腐ったおにぎりは本来マイナスアイテムですが、焼くことで有用なアイテムに変わるわけです。
もう一つの満腹度確保手段が「にぎり変化」によるオニギライズです。にぎり変化種(にぎり見習い、にぎり親方など)に特定の行動をさせると、アイテムをおにぎりに変えてくれます。これを利用して大量のおにぎりを確保し、満腹度を一気に上げるテクニックが存在します。
さらに、「困った時の巻物」は満腹度が20%以下の時に読むと満腹度が全回復します。緊急時の回復手段として、1枚は持っておくと安心でしょう。
【コツ10】焦らず落ち着いてプレイする
最後に、最も基本的でありながら最も重要なコツをお伝えします。それは「焦らずに落ち着いてプレイする」ことです。
シレンはターン制のゲームなので、アクションゲームのように素早い操作は必要ありません。自分が行動しなければ敵も動かないため、じっくり考える時間はいくらでもあります。それなのに、焦って操作することで誤操作が生まれ、致命的なミスにつながるのです。
よくある誤操作の例として、「敵と違う方向を向いて攻撃してしまった」「保存の壺に入れようとして投げてしまった」「使う予定のない巻物を読んでしまった」などがあります。これらは全て、焦らずに確認すれば防げるミスです。
特に、理不尽な展開で頭に血が上った時は要注意です。イライラしている時は脳のパフォーマンスが落ち、判断を誤りやすくなります。「もうダメだ」と感じたら、一度コントローラーを置いて深呼吸しましょう。
シレン6には中断機能やゲーム機本体のスリープ機能があります。少し休憩して冷静さを取り戻してから再開すれば、冷静な判断で危機を脱出できるかもしれません。あくまでもゲームは娯楽なので、自分が楽しめるペースでプレイすることが一番大切なのです。
まとめ
風来のシレン6は、14年ぶりの完全新作として高い評価を受けている作品です。初代への原点回帰により遊びやすくなった一方で、序盤から高難易度という骨太な作りは健在です。
今回紹介した10のコツを実践すれば、初心者の方でも着実に上達していけるでしょう。先制攻撃、足踏み回復、もののけ手帳の活用、矢稼ぎ、金の装備の活用、アイテムの積極使用、罠対策、倉庫システムの活用、ドスコイ状態の維持、そして焦らず落ち着いてプレイすること。これらを意識するだけで、クリア率は大きく変わります。
シレン6は何度も挑戦することで知識とスキルが蓄積され、徐々に奥深い戦略性が見えてくるゲームです。最初は難しくて挫折しそうになるかもしれませんが、諦めずに挑戦し続ければ、必ずクリアできる日が来ます。
なお、2024年12月にはSteam版も発売され、Nintendo Switch版とのクロスプレイにも対応しています。パソコンでプレイしたい方や、友人と一緒に風来救助やパラレルプレイを楽しみたい方は、Steam版も検討してみてください。
「1000回遊べるダンジョンRPG」というキャッチコピーの通り、シレン6には無限の楽しみが詰まっています。この記事を参考に、ぜひ不思議のダンジョンの世界を堪能してください。何度倒されても、その度に新しい発見があり、少しずつ上達していく感覚を味わえるはずです。
シレン6で素敵な冒険を!
シレン6レビューと初心者向け序盤攻略の総括
本記事で解説したシレン6のレビューと初心者攻略のポイントを、最後にまとめます。
シレン6の評価と序盤の特徴まとめ
- 高評価の理由:メタスコア84点、シリーズ最速20万本突破を記録した14年ぶりの傑作
- 初代回帰の設計:賛否両論だった夜システムを廃止し、シンプルで遊びやすい作りに
- 難易度の特徴:序盤から敵の攻撃力が高く、1F・3F・5F・10Fが特に危険な階層
- 攻撃ミス率の仕様:従来より高めに設定されており、常に最悪のケースを想定した行動が必要
- とぐろ島攻略:初回は合成システムなしで31階層を進む必要があり、2周目以降で有利な条件が整う
- 神器システム:青神器(基礎値高い)と金神器(印数多い)があり、装備強化の幅が広がる
- ドスコイ状態:満腹度150以上で攻撃力UP・罠無効化という強力なバフが発動
- 初心者の共通課題:アイテムを温存しすぎ、敵の評価ミス、全フロア巡回による消耗が主な失敗原因
初心者が実践すべき10の必須テクニックまとめ
- 【コツ1】先制攻撃:素振りで敵を待ち、通路で1対1の状況を作ることで被弾回数を削減
- 【コツ2】足踏み回復:レベル別の自然回復量を活かし、階段上での回復が最も安全
- 【コツ3】もののけ手帳:ターン消費なしで敵情報を確認でき、パコレプキンや3割バッターなど危険な敵への対策が可能
- 【コツ4】矢稼ぎ:矢の罠やボウヤー狩りで大量の矢を集め、遠距離攻撃で安全に戦う
- 【コツ5】金の装備:印数10個でサビよけ付きの金の剣・金の盾が序盤の最優先装備
- 【コツ6】アイテム使用:温存せずにピンチで惜しまず使うことが生存率を上げる鍵
- 【コツ7】罠対策:通った場所が表示される新機能を活用し、聖域の巻物で識別テクニックを駆使
- 【コツ8】倉庫活用:回復アイテム・杖・巻物を蓄え、2周目以降は初回装備を持ち越し可能
- 【コツ9】ドスコイ維持:焼きおにぎり(満腹度75回復+HP40回復)やオニギライズで満腹度150以上を維持
- 【コツ10】冷静なプレイ:ターン制なので焦る必要なし、誤操作が最大の敵であることを認識
これら全てのポイントを意識してプレイすれば、シレン6初心者でも確実に上達し、序盤攻略からクリアまでの道筋が見えてくるはずです。
コメント