MENU

PC・Switch・PS5…どれで遊ぶ?クロスプレイ可能おすすめゲーム一覧【徹底比較】

「友達とゲームで遊びたいのに、持っているゲーム機が違って一緒に遊べない…」 「自分はPS5なのに、友達はPCやSwitchばかりで諦めるしかないの?」 「クロスプレイって聞いたことあるけど、設定が難しそうで手を出せない…」

そんな悩みを抱えているあなたへ。

実は、2025年現在、プラットフォームの違いはもう障害ではありません。クロスプレイできるゲームを選べば、PCユーザーも、PlayStation 5で遊ぶ人も、Nintendo Switchを持っている人も、スマホで遊びたい人も、みんな同じゲームで一緒に楽しめる時代になっています。

でも、「どのゲームがクロスプレイに対応しているの?」「設定方法が分からない」「デメリットはないの?」といった疑問もあるでしょう。私も最初は同じでした。友達がPCでゲームをしているのに、自分はPS5しか持っていなくて、一緒に遊べるゲームを探すのに本当に苦労しました。

この記事は、そんなあなたの悩みを完全解決するために書きました。

この記事を読むと分かること

クロスプレイできるゲーム15選以上(無料8本・有料7本を完全網羅)
3分でできる設定方法(主要ゲームの具体的な手順を画像イメージ付きで解説)
プラットフォーム別の始め方(PC・PS5・Switch・スマホそれぞれの手順)
メリット5つとデメリット4つ(知っておくべき注意点と対策方法)
失敗しないゲームの選び方(あなたに最適なタイトルが見つかる)
2025年注目の新作情報(発売前に知っておきたい最新タイトル)

この記事を読んで得られるメリット

今日から、あなたは友達とゲーム機の違いを気にせず遊べるようになります。

  • 「PCしか持ってない友達」とも一緒にプレイできる
  • 「外出先ではスマホ、家ではPS5」という自由な遊び方が実現する
  • お金をかけずに無料で始められるゲームが分かる
  • 複雑な設定は不要、3分の簡単作業だけで完了する
  • チーターや性能差などのデメリット対策も万全になる
  • これから発売される注目の新作ゲームも先取りできる

もう「ゲーム機が違うから」という理由で、友達と遊ぶことを諦める必要はありません。

この記事は、中学生でも理解できる言葉で書いています。ゲーム初心者の方も、すでに何本もゲームを遊んでいる方も、必要な情報がすべて手に入るように構成しました。読み終わる頃には、あなたも自信を持ってクロスプレイできるゲームを始められるようになっているでしょう。

それでは、一緒にプラットフォームの壁を越えた、新しいゲーム体験を始めましょう。

目次

クロスプレイできるゲームおすすめ15選【無料・有料別】

無料で今すぐ遊べるゲームが8本、本格的にやりこめる有料ゲームが7本あります。PC・PS5・Switch・スマホなど、あなたの持っているゲーム機に合わせて選べるタイトルを、ジャンル別・目的別に紹介します。設定不要で遊べるものから、2025年注目の新作まで完全網羅しています。

まず結論からお伝えすると、無料で今すぐ遊べるタイトルが8本、やりこみ要素満載の有料タイトルが7本あります。それぞれのゲームには個性があり、あなたの好みに合わせて選べるようになっています。

今すぐ遊べる無料クロスプレイゲーム8選

お金をかけずに今日から友達と遊べるゲームを8つご紹介します。どれも基本プレイ無料なので、気軽にダウンロードして試せるのが魅力です。

Apex Legends(エーペックスレジェンズ)

3人1組のチーム戦で戦うバトルロイヤル型のシューティングゲームです。PC、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox、Nintendo Switchのすべてで遊べます。個性的なキャラクター「レジェンド」を選んで、それぞれの特殊能力を活かしながら戦うのが面白いポイント。実際、私の友人はPCで、私はPS5でプレイしていますが、何の問題もなく毎晩一緒に遊んでいます。マッチングも30秒程度で完了するので、待ち時間のストレスもありません。

あわせて読みたい
【2025年最新】Apex Legendsクロスプレイをオフにする方法|PC・PS・Xbox・Switch完全ガイド 「PCプレイヤーとのマッチングで毎回ボコボコにされる…」「Switch版なのにPS5の人と当たって全然勝てない…」そんな悩みを抱えていませんか? 性能差のあるプラットフォ...

Fortnite(フォートナイト)

建築要素が特徴的なバトルロイヤルゲームで、全プラットフォーム完全対応という点が最大の強みです。PC、PlayStation、Xbox、Switch、さらにスマホまで、すべての機種で一緒に遊べます。定期的に人気キャラクターとのコラボイベントが開催されるので、飽きることなく長く楽しめるでしょう。子どもから大人まで幅広い年齢層に人気があり、家族みんなで遊べるのも魅力的です。

原神(ゲンシンインパクト)

美しいオープンワールドを冒険するアクションRPGです。PC、PlayStation、スマホで遊べて、クロスセーブにも対応しているため、外出先ではスマホで、家ではPCの大画面でプレイできます。7つの元素を組み合わせた戦略的なバトルシステムが奥深く、ストーリーも本格的。無料とは思えないクオリティの高さに驚かされます。マルチプレイでは最大4人まで協力できるので、友達と強敵に挑むのが楽しいですよ。

遊戯王 マスターデュエル

10,000種類以上のカードが収録された本格的なデジタルカードゲームです。PC、PlayStation、Xbox、Switch、スマホの全機種でクロスプレイ対応。実際の遊戯王カードゲームのルールそのままに遊べるので、カードゲーム好きにはたまりません。チュートリアルが充実しているため、初心者でも安心して始められます。ランク戦で腕を磨けば、世界中のプレイヤーと競い合えるのも魅力的です。

Fall Guys(フォールガイズ)

最大40人で障害物コースを競うパーティーゲームです。PC、PlayStation、Xbox、Switchで遊べて、操作も簡単なので誰でもすぐに楽しめます。ころころと転がる可愛いキャラクターたちが、必死にゴールを目指す姿は見ているだけでも癒されますね。勝っても負けても笑える軽い雰囲気なので、ゲームが苦手な人でも気軽に参加できるでしょう。

Rocket League(ロケットリーグ)

車でサッカーをするという斬新なスポーツゲームです。PC、PlayStation、Xbox、Switchに対応していて、1試合5分程度で終わるので隙間時間にサクッと遊べます。シンプルなルールながら、壁や天井を使った高度なテクニックもあり、やりこみ要素は十分。プロのeスポーツシーンも盛んなので、上達すればトーナメントに参加することも夢ではありません。

Dauntless(ドーントレス)

巨大モンスター「ベヒモス」を最大4人で狩るハンティングアクションRPGです。PC、PlayStation、Xbox、Switchで遊べて、武器や防具のカスタマイズ要素が豊富。無料で本格的なモンスターハンター体験ができるのが魅力です。協力プレイが前提のゲームデザインなので、友達と息を合わせて巨大な敵を倒したときの達成感は格別ですよ。

Brawlhalla(ブロウルハラ)

スマブラ風の対戦格闘ゲームで、完全無料で遊べます。PC、PlayStation、Xbox、Switchに対応していて、50体以上のキャラクターが使用可能。操作はシンプルですが、駆け引きが奥深く、eスポーツシーンでも活発に大会が開催されています。1対1から4人乱闘まで様々なモードがあるので、気分に合わせて遊び方を変えられるのが良いですね。

やりこめる有料クロスプレイゲーム7選

初期費用はかかりますが、その分長く深く楽しめるタイトルを7つ紹介します。どれも数百時間以上遊べるボリュームがあり、コストパフォーマンスは抜群です。

Minecraft(マインクラフト)

無限に広がるブロックの世界で、自由に冒険や建築を楽しめるサンドボックスゲームです。PC、PlayStation、Xbox、Switch、スマホの全機種対応で、価格は約3,000円から。サバイバルモードでは素材を集めて巨大建築に挑戦でき、クリエイティブモードでは想像力の限り何でも作れます。実際、小学生の息子が友達とオンラインで「学校」を再現して遊んでいるのを見ると、このゲームの自由度の高さに改めて驚かされますね。

Dead by Daylight(デッドバイデイライト)

4人の生存者と1人の殺人鬼に分かれる非対称対戦ホラーゲームです。PC、PlayStation、Xbox、Switchで遊べて、価格は約2,000円から。生存者側は発電機を修理して脱出を目指し、殺人鬼側は生存者を全滅させるのが目的。有名なホラー映画のキャラクターも多数登場するので、ホラー好きにはたまりません。緊張感のある鬼ごっこは一度ハマると抜け出せなくなります。

モンスターハンターワイルズ

2025年2月に発売予定の最新ハンティングアクションゲームです。PC、PlayStation 5、Xboxでクロスプレイ対応し、価格は約8,000円の予定。禁足地と呼ばれる未踏の地で、群れを成すモンスターとの戦いが楽しめます。最大3人での協力プレイに対応していて、異なるプラットフォームの仲間とも一緒に狩りができるのが嬉しいポイントです。新しい環境システムや武器アクションも追加されるため、シリーズファンは必見でしょう。

ドラゴンクエストX オンライン

ドラクエシリーズ初のオンラインRPGで、広大な「アストルティア」を冒険できます。PC、PlayStation、Switchに対応し、基本無料で遊べますが、本格的に楽しむなら月額制(約1,500円)への加入がおすすめ。AIの仲間と一緒に戦えるので、ソロプレイでもストーリーを進められます。定期的な大型アップデートで新しいストーリーが追加されるため、長く遊び続けられるのが魅力です。

ファイナルファンタジーXIV

壮大なストーリーが魅力のMMORPGです。PC、PlayStation 5、PlayStation 4で遊べて、レベル70までは基本無料、それ以降は月額制(約1,500円)になります。1つのキャラクターで全てのジョブ(職業)を体験できるので、自分に合った戦闘スタイルを見つけられるでしょう。メインストーリーだけでも100時間以上のボリュームがあり、映画のような演出に引き込まれます。

Diablo 4(ディアブロ4)

ダークファンタジーの世界で繰り広げられるハック&スラッシュRPGです。PC、PlayStation、Xboxで遊べて、価格は約8,000円から。5つのエリアをシームレスに探索でき、多彩なクラスとスキルの組み合わせで自分だけのキャラクターを育成できます。協力プレイで高難易度ダンジョンに挑むのが醍醐味で、レアアイテム集めは止め時が見つからないほど中毒性があります。

Call of Duty(コール オブ デューティ)

最高峰のグラフィックで楽しめるFPSシューターです。PC、PlayStation、Xboxで遊べて、価格は約8,000円から。本編のキャンペーンモードも楽しめますが、特にバトルロイヤルモード「Warzone」は無料で遊べるため、まずはそちらから試してみるのも良いでしょう。リアルな銃撃戦と戦略的なチームプレイが求められ、eスポーツシーンでも人気があります。

PC・スマホで遊べるゲーム【外出先でも】

通勤電車の中ではスマホで、帰宅後はPCの大画面で――そんな遊び方ができるゲームを紹介します。クロスセーブ対応なので、どこでも同じデータで続きから遊べるのが最大の魅力です。

原神

すでに紹介した通り、外出先でもガチャを引いたりデイリー任務をこなしたり、家では高画質でボス戦に挑んだりと、状況に合わせた遊び方ができます。スマホ版は容量が大きい(約20GB)ので、Wi-Fi環境でのダウンロードをおすすめします。

遊戯王マスターデュエル

カードゲームという性質上、スマホでもストレスなくプレイできるのが良いですね。移動中にランク戦を1試合、家ではじっくりデッキ構築といった使い分けができます。画面サイズに関わらず快適に遊べるよう設計されています。

クリスタル・オブ・アトラン

美麗なグラフィックが特徴的なMMORPGで、PC版とスマホ版でデータを共有できます。自動戦闘システムがあるので、忙しい人でもキャラクターを効率的に育成可能。オート機能を使えば、仕事中でもスマホで育成を進められるのが便利です(もちろん休憩時間にね)。

幻塔(げんとう)

オープンワールドアクションRPGで、PCとスマホでクロスプレイ対応しています。SF世界を舞台にしたストーリーと、アクション性の高い戦闘が魅力。キャラクターの動きが滑らかで、スマホでもPCに近いクオリティで遊べます。

V4

本格的なMMORPGで、PCとスマホの両方でプレイ可能です。自動戦闘やオート移動機能が充実しているため、ながらプレイにも向いています。ギルド戦や大規模PvPなど、やりこみ要素も豊富に用意されているのが特徴です。

PS5・Switchで遊べるゲーム【家族向け】

リビングのテレビで家族みんなで楽しめるタイトルを集めました。子どもから大人まで一緒に遊べるゲームばかりなので、休日の楽しみが増えるでしょう。

Minecraft

すでに紹介した通り、創造性を育むゲームとして教育的な側面もあります。親子で一緒に街を作ったり、冒険したりする光景は微笑ましいもの。暴力的な表現も少ないので、小さなお子さんでも安心して遊ばせられます。

フォートナイト

カートゥーン調のグラフィックで、過度に残酷な描写がないのが特徴です。建築要素があるため、戦闘が苦手でも建物を作って貢献できます。親子で協力してチームを組むのも楽しいですよ。

オーバークック2

料理を作って提供するアクションゲームで、最大4人まで協力プレイが可能です。PS5、PS4、Switch、PCでクロスプレイに対応していて、家族でワイワイ楽しめます。時間制限の中で料理を完成させる緊張感と、失敗したときの笑いが絶えません。コミュニケーションが重要なので、自然と会話が生まれるのも良いポイントです。

あわせて読みたい
オーバークック2はクロスプレイできる?異なる機種で一緒に遊ぶ方法を徹底解説 「友達はPlayStationを持っているのに、自分はNintendo Switchしかない...」「家族と一緒にオーバークック2で遊びたいけど、ゲーム機が違うから諦めるしかないの?」そ...

スーパーボンバーマンR オンライン

最大64人で遊べるボンバーマンで、基本プレイ無料です。PS5、PS4、Switch、PCに対応していて、シンプルなルールなので誰でもすぐに楽しめます。爆弾を置いて敵を倒すという分かりやすいゲーム性は、世代を超えて愛される理由でしょう。

マリオカート8デラックス(※)

Nintendo Switch専用タイトルですが、ローカル通信やオンライン対戦が楽しめます。残念ながら他のプラットフォームとのクロスプレイには非対応ですが、Switch同士なら離れた場所にいる友達とも一緒に遊べます。家族や友達が集まったときの定番ゲームとして人気があります。

ジャンル別おすすめランキング【目的で選ぶ】

「どのゲームが自分に合っているか分からない」という方のために、目的別にランキング形式で紹介します。

FPS・バトロワ好きなら

  1. Apex Legends – スピード感のある戦闘と戦略性の高さが魅力。キャラクターごとの個性が際立っています
  2. Fortnite – 建築要素が独特で、戦術の幅が広がります。定期的なアップデートで常に新鮮
  3. Call of Duty Warzone – リアルな銃撃戦が楽しめる無料バトルロイヤル。装備のカスタマイズ性が高い

RPG・冒険したいなら

  1. 原神 – 美しいオープンワールドと本格的なストーリー。無料とは思えないクオリティ
  2. ファイナルファンタジーXIV – 映画のような演出と壮大な物語。レベル70まで無料で試せる
  3. ドラゴンクエストX – 懐かしいドラクエの世界観でオンライン冒険。ソロでも楽しめる設計

協力プレイ重視なら

  1. モンスターハンターワイルズ – チームワークが勝利の鍵。協力して巨大モンスターを狩る達成感
  2. Minecraft – 一緒に建築したり探検したり、自由度が高い。創造性を共有できる
  3. オーバークック2 – コミュニケーション必須の料理ゲーム。協力しないとクリアできない絶妙な難易度

対戦・競技性を求めるなら

  1. 遊戯王マスターデュエル – 戦略性の高いカードゲーム。デッキ構築の奥深さが魅力
  2. Brawlhalla – シンプル操作で奥深い格闘ゲーム。eスポーツシーンも盛ん
  3. Rocket League – 車でサッカーという独特なルール。技術介入度が高く、上達の喜びが大きい

【2025年注目】これから来る新作ゲーム

今後リリース予定のクロスプレイ対応ゲームをチェックしておきましょう。事前情報を知っておけば、発売日に友達と一緒にスタートダッシュできます。

モンスターハンターワイルズ(2025年2月28日発売)

すでに紹介した通り、PC、PlayStation 5、Xbox Series X|Sで同時発売予定です。シリーズ初の完全クロスプレイ対応となり、プラットフォームの壁を越えた狩猟が実現します。予約特典として限定装備が用意されているため、気になる方は早めの予約をおすすめします。

その他期待の新作タイトル

2025年下半期には、さらに多くのクロスプレイ対応ゲームが発売予定です。特に注目されているのは、大手ゲーム会社が開発中のバトルロイヤル系タイトルやMMORPGです。公式発表があり次第、この記事も更新していく予定ですので、ブックマークしておいていただけると嬉しいです。

クロスプレイできるゲームの始め方と注意点【完全解説】

クロスプレイの設定は3分で完了し、難しくありません。主要ゲームの具体的な設定手順、プラットフォーム別の始め方、知っておくべきメリット5つとデメリット4つ(対策付き)、そして失敗しないゲーム選びのポイントを全て解説します。初心者でも今日から友達と遊べるようになります。

ここまで読んで「遊びたいゲームは決まったけど、設定方法が分からない」という方も多いでしょう。実は、クロスプレイの設定は思っているより簡単で、ほとんどのゲームで3分程度あれば完了します。

クロスプレイの設定方法【3分で完了】

具体的な設定手順を、初心者の方でも分かるように丁寧に解説します。

基本的な設定手順

  1. ゲーム内オプションを開く
    • ゲームを起動したら、メニュー画面から「設定」や「オプション」を探しましょう。ほとんどの場合、歯車マークのアイコンです
  2. クロスプレイ設定を探す
    • 「ゲームプレイ」「オンライン」「マルチプレイヤー」などのタブを開いて、「クロスプレイ」「クロスプラットフォームプレイ」という項目を見つけます
  3. ON/OFFを選択
    • 通常は初期設定でONになっていますが、念のため確認しましょう。OFFになっている場合はONに切り替えます
  4. アカウント連携(必要な場合)
    • FortniteなどのゲームではEpic Gamesアカウント、Call of DutyならActivisionアカウントの作成が必要です。指示に従って登録を進めましょう

これだけです。本当に3分もあれば完了するので、難しく考える必要はありません。

ゲーム別設定ガイド

主要なタイトルの具体的な設定場所を紹介します。

Apex Legends

設定 → ゲームプレイ → クロスプラットフォームプレイ(下の方にあります) ここをONにすれば、すぐに他のプラットフォームの人ともマッチングできます。フレンドを追加するときは、ゲーム内のIDで検索しましょう。

Fortnite

設定 → アカウントとプライバシー → ゲームプレイプライバシー → クロスプラットフォームプレイを許可 Epic Gamesアカウントでログインしていれば、自動的に全プラットフォームと接続されます。フレンドコードを共有すれば、簡単に友達を追加できますよ。

モンハンワイルズ

タイトル画面 → オプション → GAME SETTING → クロスプレイの設定(下から2番目) ここで有効にした後、ゲーム内のクエストカウンターで「プラットフォーム許可」を「すべてのプラットフォーム」に設定する必要があります。少し手順が多いですが、一度設定すれば次回からは自動です。

原神

原神は特別な設定が不要で、自動的にクロスプレイ対応になっています。ただし、同じサーバー(アジア、アメリカ、ヨーロッパなど)を選ぶ必要があるので、友達と遊ぶ前にサーバーを確認しましょう。一度選んだサーバーは後から変更できないので注意が必要です。

プラットフォーム別の遊び方【機種ごと解説】

使っているゲーム機によって、始め方が少し違います。それぞれの特徴を理解しておきましょう。

PC(Steam/Epic)での始め方

アカウント作成手順

SteamならSteamアカウント、Epic Games Storeなら Epic Gamesアカウントを作成します。どちらも無料で、メールアドレスさえあれば5分で登録完了。クレジットカード情報は、実際に購入するときまで不要です。

フレンド追加方法

Steam:フレンドコードを教えてもらい、「フレンド追加」から検索 Epic:ディスプレイネームで検索、またはフレンドコードを入力

Discord連携のやり方

PCユーザーならDiscordを使ったボイスチャットがおすすめです。ゲームを起動しながらDiscordも立ち上げて、音声チャンネルに参加するだけ。ゲーム内のボイスチャットより音質が良く、ノイズも少ないため快適に会話できます。

PS5/PS4での始め方

PlayStation Plus加入の必要性

オンラインマルチプレイをするには、基本的にPlayStation Plusへの加入が必要です(一部の無料ゲームは不要)。月額850円程度で、毎月フリーゲームももらえるのでお得感があります。

クロスプレイ設定場所

PS5:設定 → ユーザーとアカウント → プライバシー → コミュニケーションとマルチプレイ → クロスプラットフォームプレイ ほとんどのゲームで、ゲーム内の設定で変更できるので、本体設定をいじる必要はありません。

ID検索方法

ゲームごとに専用のIDシステムがあります。例えばApexなら「プレイヤー名#1234」のような形式。この情報を友達に教えて、相手が検索すればフレンド登録できます。

Switchでの始め方

Nintendo Switch Online加入

Switchでオンラインプレイするには、Nintendo Switch Onlineへの加入が必須です(一部無料ゲームを除く)。月額306円または年額2,400円で、レトロゲームも遊べる特典付き。家族プランなら最大8人まで加入できて年4,500円なので、家族で使うとさらにお得です。

フレンドコード確認

Switch本体のマイページから12桁のフレンドコードを確認できます。「SW-XXXX-XXXX-XXXX」という形式で、このコードを友達に教えれば簡単にフレンド登録可能。逆に相手のコードを教えてもらって、こちらから申請することもできます。

クロスプレイ対応ソフトの見分け方

ニンテンドーeショップのゲーム紹介ページに「クロスプラットフォームプレイ対応」というアイコンが表示されているかチェックしましょう。または公式サイトで確認するのが確実です。Switch専用タイトル(スプラトゥーンなど)は基本的に非対応なので注意してください。

スマホ(iOS/Android)での始め方

アプリダウンロード

App StoreまたはGoogle Play Storeから、遊びたいゲームを検索してダウンロード。容量が大きいゲームが多いので、Wi-Fi環境でのダウンロードを強くおすすめします。原神なら20GB以上あるので、モバイル回線だと通信制限がかかる可能性があります。

データ連携方法

多くのゲームでは、アカウント連携することでPC版とデータを共有できます。ゲーム起動後、設定画面から「アカウント連携」を選び、メールアドレスやSNSアカウントで登録。これだけで、PC版で育てたキャラクターをスマホでも使えるようになります。

PC版との同期

初回連携後は自動的に同期されるので、特別な操作は不要です。スマホで進めた進行状況が、PCでプレイしたときにちゃんと反映されています。ただし、課金アイテムの一部はプラットフォーム間で共有されない場合があるので、高額な買い物をする前に確認しましょう。

クロスプレイのメリット5つ【なぜ必要?】

「そもそもクロスプレイって必要なの?」と思う方もいるかもしれません。実際に使ってみると分かる、5つの大きなメリットを紹介します。

  1. ゲーム機が違っても友達と遊べる – 最大の魅力

これが何と言っても一番のメリットです。昔は「友達がPS4を持っているのに、自分はXboxだから一緒に遊べない」という悲しい状況がよくありました。でもクロスプレイできるゲームなら、そんな心配は無用。実際、私の友人グループは、PCが3人、PS5が2人、Switchが1人とバラバラですが、Fortniteで毎週末集まって遊んでいます。ゲーム機の違いを気にせず、純粋にゲームを楽しめるのは本当に素晴らしいことですよ。

  1. マッチング時間が短縮される – 快適なプレイ

プレイヤー人口が統合されることで、対戦相手や協力相手を探す時間が大幅に短くなります。以前は深夜にプレイすると「マッチング中…」と5分も10分も待たされることがありましたが、クロスプレイ導入後は30秒もあれば見つかるようになりました。特にランク戦の上位層など、人が少なくなりがちな環境では劇的に改善されています。待ち時間が減れば、その分ゲームを楽しむ時間が増えるわけです。

  1. ゲームの寿命が延びる – 過疎化防止

プラットフォームごとに人口が分散すると、一部の機種だけ過疎化してしまう問題がありました。「Switchでやりたいのに、もう誰もいない…」なんて悲しいですよね。クロスプレイならすべてのプレイヤーが一つのサーバーに集まるので、発売から何年経っても対戦相手が見つかります。実際、5年前のゲームでもクロスプレイ対応なら今でも快適に遊べているものがたくさんあります。

  1. 好きなデバイスで遊べる – 柔軟性

クロスセーブに対応していれば、状況に応じてデバイスを使い分けられます。通勤電車ではスマホでデイリーミッションをこなし、家に帰ったらPCの大画面で本格的なプレイ。休日は寝転がってSwitchで気軽に遊ぶ。こんな自由な遊び方ができるのは、クロスプレイとクロスセーブがあるからこそ。生活スタイルに合わせてゲームを楽しめるのは、現代のゲーマーにとって必須の機能と言えるでしょう。

  1. より多くの人と出会える – コミュニティ拡大

プラットフォームの壁がなくなることで、今まで出会えなかった人たちと知り合えます。例えばPC版で知り合った上手なプレイヤーから戦術を学んだり、Switch版の友達とカジュアルに遊んだり。デバイスの違いを超えて、純粋にゲームの腕前や人柄で繋がれるのは素敵なことです。実際、クロスプレイを通じて知り合った仲間と、別のゲームでも一緒に遊ぶようになったという話はよく聞きます。

知っておくべきデメリット4つ【対策も】

メリットばかりではなく、正直に言ってデメリットもあります。でも大丈夫、それぞれに対策方法があるので安心してください。

ハード間の性能差問題

問題点

PCは高性能なグラフィックカードを使えば144fpsや240fpsで滑らかに動きますが、Nintendo Switchは30fpsが上限です。PlayStation 5でも60fpsが一般的。この差は、特に反射神経が求められるFPSゲームでは無視できない影響があります。実際、PC版プレイヤーの方が敵の動きを正確に把握できるため、有利になるケースがあるのは事実です。

対策方法

多くのゲームでは「同じプラットフォーム同士のみマッチング」という設定が用意されています。例えばApexなら、Switchユーザー同士だけで対戦することも可能。競技性を重視したいときはこの設定を使い、友達と遊びたいときはクロスプレイをONにする、という使い分けができます。性能差を気にせず楽しみたいなら、対戦ではなく協力プレイメインのゲームを選ぶのも一つの手です。

チーター遭遇のリスク

問題点

PC版には不正ツール(チート)を使う悪質なプレイヤーが存在します。壁を透視できたり、自動でエイムが合ったりと、まともに戦えないレベルの不正行為。家庭用ゲーム機ではチートが非常に難しいため、PS5やSwitchだけでプレイしていれば遭遇しなかったのに、クロスプレイでPCユーザーとマッチングすることで被害に遭う可能性が出てきます。

対策方法

クロスプレイをOFFに設定すれば、PC版プレイヤーとはマッチングしなくなります。ただし、これだとマッチング時間が長くなるデメリットも。最近のゲームは不正対策(アンチチート)が強化されているので、以前よりチーターは減っています。それでも遭遇してしまったら、すぐに通報機能を使いましょう。運営側も厳しく対処しているので、通報は効果があります。

エイムアシストの公平性

問題点

コントローラー(パッド)には「エイムアシスト」という照準補助機能がありますが、マウスにはありません。マウスの方が精密な操作ができる反面、エイムアシストがあるパッドの方が中距離戦で有利になることも。「パッドはズルい」「マウスはチート級」といった論争が絶えないのが現実です。どちらが有利かはゲームによって異なり、一概には言えません。

対策方法

一部のゲームでは、入力デバイスごとにマッチングを分ける設定があります。「コントローラー使用者のみ」「キーボード&マウス使用者のみ」という選択ができるわけです。また、最近は入力デバイスに関わらず公平になるよう、エイムアシストの強さを調整しているゲームも増えています。結局のところ、上手い人はどんなデバイスでも強いので、デバイスのせいにせず練習するのが一番の対策かもしれません(笑)。

ボイスチャット制限

問題点

異なるプラットフォーム間でプレイする場合、ゲーム内のボイスチャット機能しか使えないことが多いです。音質があまり良くなかったり、ノイズが入りやすかったり、快適とは言えません。PlayStation PartyチャットやXbox Liveパーティーは、同じプラットフォーム同士でしか使えないという制限があります。

対策方法

スマートフォンでDiscordアプリを起動し、イヤホンやヘッドセットで音声を聞きながらゲームをプレイする方法があります。スマホとゲーム機の音声を混ぜられるミキサー機能付きヘッドセットを使えば、より快適です。PC同士ならDiscordをそのまま使えるので問題なし。ちょっとした工夫で、クリアな音声通話が実現できますよ。

よくある質問【初心者向けQ&A】

実際に多く寄せられる質問に答えていきます。

クロスプレイとクロスセーブの違いは?

これは本当によく混同されます。簡単に説明すると:

  • クロスプレイ:異なる機種の人と一緒にプレイできる機能。PCの友達とPS5の自分が同じゲームで遊べる
  • クロスセーブ:異なる機種で同じセーブデータを使える機能。PCで育てたキャラをスマホでも使える

例えば原神は、クロスプレイもクロスセーブも両方対応しています。一方、Minecraftはクロスプレイはできるけど、プラットフォームごとに別々のデータになります(統合版同士なら共有可能)。ゲームによって対応状況が違うので、事前に確認が必要です。

すべてのゲームで使える?

残念ながら、答えは「いいえ」です。クロスプレイは各ゲーム開発会社が個別に対応を決めるため、すべてのゲームで使えるわけではありません。特にNintendo Switch専用タイトル(スプラトゥーン、スマブラなど)や、PlayStation独占タイトルは基本的に非対応。購入前に公式サイトやゲーム情報サイトで「クロスプレイ対応」と明記されているか確認しましょう。ニンテンドーeショップやPlayStation Storeのゲーム紹介ページにもアイコンで表示されていることが多いです。

無料で遊べる?

ゲーム本体が無料なら、完全無料で遊べます。例えばApex LegendsやFortniteは、ダウンロードも基本プレイも無料です。ただし、プラットフォームによっては有料のオンラインサービスへの加入が必要な場合があります:

  • PlayStation:PlayStation Plus(月額850円程度)が必要 ※一部無料ゲームは不要
  • Xbox:Xbox Live Gold(月額842円)が必要 ※一部無料ゲームは不要
  • Nintendo Switch:Nintendo Switch Online(月額306円)が必要 ※一部無料ゲームは不要
  • PC:基本的に追加費用なし
  • スマホ:追加費用なし

無料ゲームの多くは、これらのオンラインサービスなしでも遊べるので安心してください。

設定が難しい?

全然難しくありません。基本的には以下の3ステップで完了します:

  1. ゲーム内の設定を開く
  2. クロスプレイの項目を探す
  3. ONにする

慣れている人なら1分、初めての人でも3分程度です。スマートフォンの設定アプリをいじるより簡単だと思います。ゲームごとに設定場所が少し違うだけで、やることは同じ。この記事でゲーム別の詳しい手順も紹介しているので、その通りにやれば誰でもできます。分からなければ、YouTubeで「(ゲーム名) クロスプレイ 設定」と検索すれば、動画で解説してくれている人もたくさんいますよ。

Switch専用ゲームは対応してる?

基本的に非対応です。任天堂が開発したSwitch専用タイトル(マリオシリーズ、ゼルダシリーズ、スプラトゥーン、スマブラなど)は、他のプラットフォームで発売されていないため、クロスプレイの対象外。ただし、サードパーティー製のゲームなら対応している可能性があります。例えばMinecraft、Fortnite、Rocket Leagueなどは、Switchでもクロスプレイが可能です。気になるゲームがあれば、公式サイトや製品ページで確認しましょう。

【失敗しない】ゲーム選びのポイント5つ

最後に、クロスプレイできるゲームを選ぶときに確認すべきポイントをまとめます。これを押さえておけば、「買ったのに友達と遊べなかった…」という失敗を防げます。

  1. 対応プラットフォームの確認

まず最初に、自分と友達が持っているゲーム機で本当にプレイできるか確認しましょう。「PS5とPC対応」と書いてあっても、実際にはクロスプレイできないゲームもあります。公式サイトで「クロスプレイ対応プラットフォーム」を必ずチェック。例えば「PC(Steam)、PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One対応、クロスプレイ可能」のように明記されているか見てください。

  1. 無料/有料の判断

無料ゲームなら気軽に試せますが、有料ゲームは購入前によく考えましょう。特にクロスプレイ目的で買うなら、友達も同じゲームを買ってくれるか確認してから購入するのが賢明です。「一緒に買おうよ!」と誘ったのに、友達が買わなかったら悲しいですからね。セール時期を狙えば、半額以下で買えることもあるので、急がない場合は待つのもアリ。

  1. オンライン加入の必要性チェック

PlayStation PlusやNintendo Switch Onlineへの加入が必要かどうか確認しましょう。無料ゲームの多くは加入不要ですが、有料ゲームは基本的に加入が必須です。月額費用も考慮に入れて、予算を計算してください。家族で複数人プレイするなら、ファミリープランの方がお得な場合もあります。

  1. ジャンルの好み

いくらクロスプレイ対応でも、自分が好きなジャンルでなければ長続きしません。FPSが苦手なのにApexを選んでも楽しめないでしょう。RPGが好きなら原神、協力プレイが好きならMinecraft、対戦が好きなら格闘ゲームなど、自分の好みに合わせて選ぶことが大切です。無料体験版があるゲームなら、まず試してから決めるのも良いですね。

  1. 友達が持っているか

これが意外と重要です。「このゲーム面白そう!」と思っても、友達が誰も持っていなければ一人で遊ぶことに。もちろんオンラインマッチングで知らない人とも遊べますが、やっぱり気心知れた仲間と遊ぶ方が楽しいもの。事前に友達と相談して、みんなが興味を持っているゲームを選ぶのがベストです。グループチャットで「次どのゲームやる?」と聞いてみましょう。


まとめ:クロスプレイできるゲームで友達と楽しもう

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。クロスプレイできるゲームについて、かなり詳しく理解できたのではないでしょうか。

改めて要点をまとめると:

  • 無料で遊べるゲームが8本以上あり、今すぐ始められる
  • 設定は3分程度で完了し、難しくない
  • プラットフォームの壁を越えて、どんなゲーム機を持っている人とも遊べる
  • メリットは大きいが、デメリットもあるので対策を知っておく
  • ゲーム選びは対応機種と好みを確認してから

2025年現在、クロスプレイは当たり前の機能になりつつあります。今後発売されるゲームの多くが対応していくでしょう。友達が持っているゲーム機を気にせず、純粋にゲームの面白さで選べる時代が来ています。

「どのゲームから始めよう?」と迷っているなら、まずは無料のApex LegendsやFortniteを試してみてください。ダウンロードして、設定して、友達を誘って――それだけで、新しいゲーム体験が始まります。

プラットフォームの違いなんて、もう障害じゃない。クロスプレイできるゲームで、大切な人と一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。

それでは、良いゲームライフを!


【総括】クロスプレイできるゲームで押さえるべきポイント

この記事の重要ポイントを箇条書きでまとめます。

クロスプレイできるゲームおすすめ15選について

  • 無料で遊べるタイトルは8本(Apex Legends、Fortnite、原神、遊戯王マスターデュエル、Fall Guys、Rocket League、Dauntless、Brawlhalla)
  • 有料タイトルは7本(Minecraft、Dead by Daylight、モンハンワイルズ、ドラクエX、FF14、Diablo 4、Call of Duty)
  • PC・スマホ対応ゲームなら外出先でも自宅でも同じデータで遊べる(原神、遊戯王など)
  • PS5・Switch対応ゲームは家族みんなで楽しめるタイトルが豊富(Minecraft、フォートナイトなど)
  • ジャンル別に選べば失敗しない(FPS好きはApex、RPG好きは原神、協力プレイ重視ならモンハンワイルズ)
  • 2025年注目の新作はモンスターハンターワイルズ(2月28日発売予定)

クロスプレイできるゲームの始め方と注意点について

  • 設定は3分で完了(ゲーム内オプション→クロスプレイ設定→ONにするだけ)
  • ゲーム別の設定場所を把握すればスムーズ(Apex、Fortnite、モンハンワイルズなど詳細解説済み)
  • プラットフォーム別の始め方はそれぞれ異なる(PC:アカウント作成、PS5:Plus加入、Switch:Online加入、スマホ:アプリDL)
  • メリットは5つ(①友達と遊べる、②マッチング短縮、③ゲーム長寿命化、④デバイス選択自由、⑤コミュニティ拡大)
  • デメリットは4つだが対策あり(①性能差→同機種マッチング、②チーター→クロスプレイOFF、③エイムアシスト→デバイス別設定、④VC制限→Discord併用)
  • クロスプレイとクロスセーブは別物(前者は一緒にプレイ、後者はデータ共有)
  • 全ゲーム対応ではない(公式サイトで確認必須)
  • 失敗しないゲーム選びは5つのポイントを確認(対応機種、無料/有料、オンライン加入要否、ジャンル、友達の所持状況)

今すぐ始めるための行動ステップ

  1. この記事で紹介したゲームから1つ選ぶ(迷ったら無料のApex LegendsかFortniteがおすすめ)
  2. 友達と同じサーバー・プラットフォーム設定を確認する
  3. 3分で設定を完了させる(記事内の手順通りに進める)
  4. 今日から友達と一緒にプレイを楽しむ

クロスプレイできるゲームは、もうゲーム機の違いを気にする必要がありません。あなたも今日から、プラットフォームの壁を越えた新しいゲーム体験を始めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次