「PCで遊んでる友達とPS5で一緒にプレイしたいのに、できないの?」 「クロスプレイって聞いたけど、設定方法がわからない…」 「サーバーが見つからなくて、友達と接続できない!」
7 Days to Dieのクロスプレイに関して、こんな悩みを抱えていませんか?
プラットフォームの違いで諦めていた友達とのマルチプレイ。実は2024年12月のアップデートで、PC・PS5・Xbox間のクロスプレイがついに実現しました。でも、いざ始めようとすると「設定がよくわからない」「接続できない」といったトラブルに直面する方が多いのも事実です。
この記事では、7 Days to Die クロスプレイの全てを徹底解説します。
初めてクロスプレイに挑戦する初心者の方から、「何度やっても繋がらない」と困っている経験者まで、誰でも確実にクロスプレイを楽しめるようになります。実際のプレイヤーの成功事例や、コミュニティで実証された裏技も多数紹介しています。
この記事を読むことで得られること:
✅ クロスプレイの設定方法が画像付きでわかる(PC・PS5・Xbox全対応)
✅ 「接続できない」トラブルを5つの対処法で即解決
✅ MODや専用サーバーなどよくある疑問が全て解消
✅ プラットフォーム別の費用や注意点が明確になる
✅ コミュニティ実証済みの安定化テクニックを習得
✅ 最新V2.0対応のアップデート情報を把握
プラットフォームの壁を越えて、友達や家族と一緒にゾンビの世界を冒険しましょう。この記事を最後まで読めば、今日からあなたも7 Days to Die クロスプレイを存分に楽しめるようになります。
それでは、さっそく始めていきましょう!
7 Days to Die クロスプレイの対応状況と設定方法

【この章の結論】7 Days to Die クロスプレイは2024年12月から正式対応。PC(Steam・Microsoft Store)、PS5、Xbox Series X/S間で最大8人まで一緒に遊べます。設定はクロスプレイをオンにしてEACを有効化するだけ。ただしMOD使用時とPS4・Xbox Oneは非対応です。
クロスプレイは可能?対応機種を完全解説
結論から言うと、7 Days to Die クロスプレイは2024年12月から正式に対応しています。
2024年12月10日にリリースされたV1.2アップデート(Winter Patch)で、待望のクロスプレイ機能が実装されました。開発元のThe Fun Pimpsは、クリスマスシーズン前にこの機能を提供することで、離れた友人同士が一緒にプレイできる環境を整えたのです。
対応プラットフォーム一覧
7 Days to Die クロスプレイに対応しているのは以下のプラットフォームです:
✅ 対応機種
- PC(Steam版)
- PC(Microsoft Store版)
- PlayStation 5
- Xbox Series X/S
これらの機種間であれば、自由にマルチプレイが可能になります。例えば、PCでプレイしている友達とPS5でプレイしているあなたが、同じサーバーで協力してゾンビと戦えるわけですね。
❌ 非対応機種
- PlayStation 4
- Xbox One
旧世代機であるPS4とXbox Oneは、残念ながらクロスプレイに対応していません。これには技術的な理由があります。
PS4・Xbox One非対応の理由
旧世代機が7 Days to Die クロスプレイに対応できない主な理由は、以下の3点です:
- ハードウェアの処理能力不足:クロスプレイには複雑なネットワーク処理が必要で、PS4やXbox Oneのプロセッサでは十分なパフォーマンスを発揮できません。
- ゲームバージョンの違い:旧世代機版は別の開発スタジオ(Telltale Publishing)が担当しており、現在はアップデートが停止しています。PC版やPS5版とはゲームの基盤自体が異なるのです。
- メモリ容量の制限:クロスプレイ対応には追加のメモリが必要ですが、旧世代機では既存の機能を動かすだけで精一杯という状況です。
実際、あるユーザーがPS4版で友達とクロスプレイを試みた際、「サーバーが見つかりません」というエラーが出続け、最終的にPS5への買い替えを決断したという事例もあります。
【オリジナル切り口】旧世代機からの移行で得られる3つのメリット
PS4やXbox OneからPS5・Xbox Series X/Sへ移行すると、7 Days to Die クロスプレイ以外にも大きなメリットがあります:
メリット1:圧倒的なロード時間の短縮 PS5のSSDにより、建物への出入りやワールド読み込みが驚くほど速くなります。旧世代機では30秒かかっていた読み込みが、わずか3〜5秒に短縮されるケースも報告されています。
メリット2:グラフィックの大幅向上 解像度が向上し、遠くのゾンビもはっきり見えるようになります。特に7日目の大群襲撃時に、遠方から迫るゾンビの群れを早期発見できるのは、サバイバルにおいて大きなアドバンテージです。
メリット3:フレームレート安定化 旧世代機では大量のゾンビ出現時にカクついていた画面が、次世代機では滑らかに動作します。実際のプレイヤーからは「ホードナイトでも60fpsを維持できて、狙いが定めやすくなった」という声が寄せられています。
クロスプレイの設定方法【画像付き解説】
7 Days to Die クロスプレイを有効にする設定は、プラットフォームによって若干異なります。ここでは、実際の手順を詳しく解説していきましょう。
PC版の設定手順(EAC必須)
PC版で7 Days to Die クロスプレイを楽しむには、以下の手順を踏んでください:
手順1:ゲームを最新バージョンにアップデート Steamを開き、ライブラリから7 Days to Dieを右クリック→「プロパティ」→「アップデート」タブで自動更新を確認します。V1.2以降であれば、クロスプレイ対応済みです。
手順2:クロスプレイ設定をオンにする
- メインメニューから「オプション」を選択
- 「一般」タブをクリック
- 「クロスプレイを有効にする」の項目を「オン」に変更
- 重要:「EAC Protected(Easy Anti-Cheat)」も必ず「オン」に設定
EACをオフにしていると、コンソール版のプレイヤーは接続できません。これは、チート対策のためにコンソール版では必ずEACが有効になっているためです。
手順3:サーバー設定を確認 新規ゲームを作成する際、以下の設定を確認してください:
- サーバー有効化:「オンライン」
- サーバー可視性:「公開」または「フレンドのみ」
- 最大プレイヤー数:8人以下
- ワールドサイズ:8192以下
ある配信者が「設定を間違えてプレイヤー数を10人にしたら、PS5の友達が入れなかった」という失敗談を共有していました。設定値は必ず規定内に収めましょう。
PS5・Xbox版の設定手順
コンソール版の7 Days to Die クロスプレイ設定は、PC版よりシンプルです:
PS5版の設定
- ゲームを起動し、メインメニューから「設定」を開く
- 「一般」タブを選択
- 「クロスプレイを有効にする」を「オン」に変更
- PS Plusに加入していることを確認(オンラインプレイに必須)
Xbox Series X/S版の設定
- メインメニューから「設定」にアクセス
- 「一般設定」内の「クロスプレイを有効にする」を「オン」
- Xbox Live Goldまたはゲームパスに加入済みか確認
実際にPS5でプレイしているユーザーからは、「設定画面がシンプルで迷わなかった」「5分で友達と接続できた」という好評の声が多数寄せられています。
サーバーホストの詳細設定
友達を招待してプレイする場合、ホスト(サーバーを立てる人)は以下の設定が必要です:
基本設定
サーバー有効化:オンライン
サーバー可視性:公開(または フレンドのみ)
ゲームパスワード:任意で設定
最大プレイヤー数:4〜8人推奨
ワールドサイズ:8192以下
EAC:オン(必須)
MOD:なし(バニラ設定)
ポート設定(PC自宅サーバーの場合)
- ゲームポート:26900(UDP)
- クエリポート:26901(UDP)
これらのポートをルーターで開放する必要がありますが、初心者には難しいかもしれません。その場合は、レンタルサーバーの利用をおすすめします。
【実践テクニック】検索で見つからない時の裏技
7 Days to Die クロスプレイでよくあるトラブルが「サーバーが見つからない」問題です。実は、検索方法にコツがあるんです。
PC(ホスト)→ PS5(ゲスト)の場合 サーバー名を自動生成に任せず、Steamの表示名と完全に同じ名前をサーバー名に設定してください。
例えば、Steamの名前が「TaroYamada」なら、サーバー名も「TaroYamada」にします。これにより、PS5のサーバーブラウザで検索時にヒットしやすくなります。
実際、Twitterユーザーの@Ruuto_Ruptarzさんが「鯖名とSteam名を同一にしたら解決した!」と報告し、多くのプレイヤーがこの方法で成功しています。
PS5(ホスト)→ PC(ゲスト)の場合 PS5でサーバーを立てた場合、サーバー名はPSIDと同じになります。PC側からは、そのPSIDで検索すれば見つかります。
直接接続の活用 どうしても見つからない場合は、IPアドレスで直接接続する方法があります:
- ホストがグローバルIPアドレスを確認(「確認くん」などのサイトで調べる)
- ゲストは「IPで接続」から、そのIPアドレスとポート番号(26900)を入力
この方法なら、検索の問題を完全に回避できます。
クロスプレイできない時の対処法5選
7 Days to Die クロスプレイが上手くいかない時、以下の5つの対処法を試してみてください。実際のトラブル事例と解決策をセットで紹介します。
対処法1:バージョン不一致の解決策
問題事例:「友達のサーバーが見つからない。自分のゲームは最新版のはずなのに…」
この問題の多くは、ベータ版とリリース版の混在が原因です。
解決手順:
- Steam版の場合、ライブラリで7 Days to Dieを右クリック
- 「プロパティ」→「ベータ」タブを開く
- 「なし」を選択(ベータ版から抜ける)
- ゲームを再起動してアップデート
全員が同じバージョンになれば、接続できるようになります。ある5人グループは、1人だけが実験版(Experimental)に参加していたため接続できず、全員をリリース版に統一して解決しました。
対処法2:MOD使用時の注意点
重要:7 Days to Die クロスプレイ時は、MODを一切使用できません。
PC版でMODを導入していると、コンソール版プレイヤーは参加できなくなります。これは技術的な制限で、回避する方法はありません。
解決策:
- ゲームフォルダ内の「Mods」フォルダを確認
- すべてのMODファイルを別の場所に移動(削除ではなく)
- ゲームを再起動
- クロスプレイ終了後、MODを戻せば元通り
実際、「UI改善MODだけだから大丈夫だろう」と思っていたプレイヤーが、すべてのMODを外して初めて接続できたという事例があります。例外はありませんので、必ず全て外しましょう。
対処法3:PS Plus未加入の確認
PS5版で7 Days to Die クロスプレイを楽しむには、PlayStation Plusへの加入が必須です。
確認方法:
- PS5のホーム画面から「設定」を開く
- 「ユーザーとアカウント」→「アカウント」を選択
- 「サービスのステータス」でPS Plusの状態を確認
費用の目安:
- 月額プラン:850円
- 12ヶ月プラン:6,800円(月額約560円)
「マルチプレイできない!」と困っていた新規プレイヤーが、実はPS Plusに加入していなかっただけ、というケースは意外と多いんです。
対処法4:【知恵袋で話題】Steam名とサーバー名を同一にする方法
Yahoo!知恵袋やTwitterで話題になった裏技です。PC側でサーバーを立てる際、以下の手順を実行してください:
手順:
- Steamクライアントで自分の表示名を確認
- 7 Days to Dieで新規ゲームを作成
- サーバー名を、Steam表示名と一字一句同じに設定
- 大文字・小文字、スペースの有無まで完全一致させる
これにより、PS5側のサーバーブラウザで名前検索した時に、確実にヒットするようになります。
実例として、「Kai_Server」という名前のユーザーが、最初「kai_server」(小文字)でサーバー名を設定して見つからず、大文字に直したら即座に解決したというケースがあります。
対処法5:EACエラーの解消テクニック
「Kicked by EAC」というエラーで接続できない場合の対処法です:
PC版の場合:
- ゲームを完全に終了
- Steamライブラリで7 Days to Dieを右クリック
- 「プロパティ」→「ローカルファイル」→「ゲームファイルの整合性を確認」
- EACが正常にインストールされているか確認
根本的な解決策:
- アンチウイルスソフトがEACをブロックしていないか確認
- Windowsファイアウォールで7 Days to Dieを許可
- EACのサービスが起動しているか確認(services.mscで確認可能)
あるプレイヤーは、セキュリティソフトの「ゲームモード」を有効にすることでEACエラーが解消されたと報告しています。
クロスプレイの制限事項と回避策
7 Days to Die クロスプレイには、いくつかの制限があります。事前に知っておくことで、トラブルを回避できるでしょう。
最大8人・ワールドサイズ8192の制限
クロスプレイ時には、以下の制限が設けられています:
プレイヤー数の制限
- 最大8人まで(9人以上は不可)
- 推奨は4〜6人(安定性重視の場合)
ワールドサイズの制限
- 最大8192×8192マス
- それより大きいワールドは選択不可
これらの制限は、コンソール版のハードウェア性能に合わせて設定されています。実際、9人目を招待しようとすると「サーバーが満員です」というメッセージが表示され、接続できません。
回避策は「複数サーバーの運用」: 大人数でプレイしたい場合、8人ずつに分けて2つのサーバーを立てる方法があります。例えば、16人グループなら「サーバーA(8人)」と「サーバーB(8人)」に分けるわけですね。
MODとクロスプレイの両立不可
先ほども触れましたが、7 Days to Die クロスプレイとMODは完全に両立不可です。
技術的な理由:
- コンソール版はMOD非対応
- ゲームファイルの整合性チェックが厳格
- クロスプレイ時は全員が同じゲーム環境である必要がある
どうしてもMODを使いたい場合:
- PC版プレイヤーだけでMOD入りサーバーを楽しむ
- クロスプレイする時は別途バニラサーバーを用意
- MODの有無で遊び分ける
あるコミュニティでは、「平日はMOD入りPC専用サーバー、週末はバニラのクロスプレイサーバー」という運用をして、両方のメリットを享受しています。
専用サーバーの段階的対応状況
7 Days to Die クロスプレイの専用サーバー対応は、現在進行形で改善が続いています。
現状の対応状況(2025年9月時点):
- P2P(ピアツーピア)方式:完全対応
- 自宅PC専用サーバー:対応(ポート開放必要)
- VPSレンタルサーバー:一部非対応
- 公式認証サーバー:対応(V2.0以降)
特に注意が必要なのがVPSサーバーの問題です。XserverやConoHa VPSなどの一部レンタルサーバーでは、EACやEOS(Epic Online Services)の認証が上手く機能せず、コンソール版から接続できないケースが報告されています。
今後の展望: 開発チームは「V2.0以降で専用サーバー対応を段階的に改善する」と発表しています。実際、V2.0(2025年6月30日リリース)で認証サーバーの改良が行われ、接続安定性が向上しました。
【費用比較表】PS5版で必要な初期費用まとめ
PS5で7 Days to Die クロスプレイを始める際の費用を整理しました:
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
ゲームソフト(日本語版) | 7,150円 | ダウンロード専用 |
PlayStation Plus(月額) | 850円 | オンラインプレイ必須 |
PlayStation Plus(年額) | 6,800円 | 月額換算で約560円 |
初月合計 | 8,000円 | ゲーム+PS Plus月額 |
年間合計 | 13,950円 | ゲーム+PS Plus年額 |
費用を抑えるコツ:
- セールを狙う:PSストアでは年に数回セールがあり、25%オフになることも
- 年額プランを選ぶ:月額より3,400円お得
- 海外版を検討:日本語対応していれば、セール時に安く買える場合も
実際、あるプレイヤーはブラックフライデーセールで5,362円(25%オフ)で購入し、年額プランのPS Plusと合わせて初年度12,162円で済んだそうです。
サーバーの立て方とおすすめ方法
7 Days to Die クロスプレイを楽しむためのサーバー構築方法を、3つのパターンで解説します。
ピアツーピア(P2P)方式の特徴
P2P方式とは: ホストプレイヤーのPCやPS5が直接サーバーの役割を果たす方法です。最もシンプルで、初心者におすすめの方式と言えます。
メリット:
- 費用が一切かからない(無料)
- 設定が簡単(ゲーム内で完結)
- すぐに始められる
デメリット:
- ホストがゲームを終了すると全員切断
- ホストのマシンスペックに依存
- ホストのネット回線が不安定だと全員に影響
こんな人におすすめ:
- 「まずは試しにクロスプレイしてみたい」
- 「決まった時間にみんなで集まって遊ぶ」
- 「少人数(2〜4人)でプレイする」
実際の事例として、大学の友人4人がP2P方式で毎週金曜の夜に集まってプレイしているグループがあります。ホスト役を週替わりで担当し、楽しく遊んでいるそうです。
自宅PCサーバーの構築手順
スペックに余裕のあるPCを持っているなら、専用サーバーを構築する選択肢もあります。
必要なスペック:
- CPU:Intel Core i5以上(4コア以上推奨)
- メモリ:8GB以上(プレイヤー8人なら16GB推奨)
- ストレージ:SSD 20GB以上の空き容量
- ネット回線:アップロード速度10Mbps以上
構築手順:
- SteamでSteamCMDをダウンロード
- 7 Days to Die Dedicated Serverをインストール
- serverconfig.xmlファイルを編集
- ルーターでポート26900と26901を開放
- サーバーを起動
設定ファイルの重要項目:
<property name="ServerName" value="あなたのサーバー名"/>
<property name="ServerPassword" value="パスワード"/>
<property name="MaxPlayers" value="8"/>
<property name="WorldGenSize" value="8192"/>
<property name="EACEnabled" value="true"/>
ただし、ポート開放には技術的な知識が必要で、初心者には難しいかもしれません。ある配信者は「ルーターの設定画面が分からず、3時間悩んだ」と語っていました。
【注意】VPSサーバーの非対応問題
重要な注意点:現時点(2025年9月)で、一部のVPSレンタルサーバーでは7 Days to Die クロスプレイが正常に動作しません。
問題の詳細:
- Xserver VPS、ConoHa VPS、さくらのVPSなどで報告あり
- PC(Steam版)同士は接続できるが、PS5やXboxからは接続不可
- EACやEOSの認証がVPS環境では通らない
非対応の原因:
- VPSのIPアドレスがEACのホワイトリストに入っていない
- ネットワーク設定がコンソール版の認証と互換性がない
- Epic Online Servicesのサーバー認証が機能しない
回避策: 現時点では、自宅PCサーバーまたはP2P方式を使うのが確実です。レンタルサーバーを使いたい場合は、事前にクロスプレイ対応を明記しているサービスを選びましょう。
コミュニティの報告によると、「VPSで1ヶ月分の料金を払ったのに、結局使えなかった」という被害事例もあります。契約前に必ず確認してください。
レンタルサーバーの比較と選び方
7 Days to Die クロスプレイ対応のレンタルサーバーを選ぶ際のポイントです。
選定基準:
- クロスプレイ対応を明記しているか
- メモリ容量(8人なら8GB以上推奨)
- 日本国内のデータセンター(低ping重視)
- サポート体制(日本語対応)
- 価格(月額1,000〜3,000円が相場)
おすすめの確認事項:
- 「クロスプレイ対応」または「コンソール対応」の記載があるか
- EAC対応を謳っているか
- 実際の利用者のレビューで「PS5から接続できた」という報告があるか
現状では、自前のPCサーバーが最も確実ですが、技術的に難しい場合はP2P方式で始めて、コミュニティで評判の良いサービスが見つかってから移行するのが賢明でしょう。
最新アップデート情報【V2.0対応】
7 Days to Die クロスプレイは、アップデートごとに改善が続いています。最新情報をチェックしましょう。
V2.0「Storm’s Brewing」の新要素
2025年6月30日にリリースされたV2.0アップデートで、7 Days to Die クロスプレイの安定性が大幅に向上しました。
主な新要素:
1. 天候システムの大幅強化
- バイオームごとに異なる環境ハザード追加
- 砂漠では熱中症、雪原では凍傷のリスク
- 放射能汚染地帯の追加
2. 新ゾンビタイプ
- Plague Spitter(疫病吐きゾンビ):遠距離攻撃型
- Frost Claw(氷爪ゾンビ):雪原バイオーム限定
- 強化されたホードナイト(7日目の大群)
3. コスメティック機能
- 装備の見た目を変更できるシステム
- 性能と外見を分離(好きな見た目で最強装備が使える)
- DLCスキンも3種類同時発売
実際にV2.0をプレイしたユーザーからは、「天候の変化で戦略性が増した」「新ゾンビが強すぎて震えた」という感想が寄せられています。特に疫病吐きゾンビは、遠くから毒を吐いてくるため、建築物の設計から見直す必要があるそうです。
クロスプレイ安定性の向上点
V2.0では、7 Days to Die クロスプレイ関連のバグ修正と改善が多数実施されました。
主な改善点:
- 接続安定性の向上:切断エラーが約50%減少
- サーバーブラウザの改良:検索結果の表示速度が2倍に
- 認証システムの強化:EAC関連のエラーが大幅減少
- Ping表示の追加:サーバー選択時に遅延が確認可能
特に重要なのが、V2.0から認証サーバーの処理方式が変更された点です。これにより、それまで「サーバーが見つからない」と困っていたプレイヤーの多くが、すんなり接続できるようになりました。
実測データ:
- V1.2時代:接続成功率約75%
- V2.0以降:接続成功率約92%
- 平均接続時間:30秒→15秒に短縮
あるコミュニティサーバーの管理者は、「V2.0にアップデート後、問い合わせが激減した」と報告しています。
V2.2での改善内容
2025年8月7日リリースのV2.2安定版では、さらなる調整が加えられました。
主な変更点:
1. ルートステージシステムの改善
- 全バイオームでルートステージ上限を撤廃
- どのエリアでも、レベルに応じた装備が入手可能に
- バイオーム間の格差が解消され、探索の自由度が向上
2. ゾンビ出現率の調整
- Plague Spitter(疫病吐き)の出現率を約50%削減
- Frost Claw(氷爪)の出現率も同様に調整
- 難易度バランスがより適正に
3. 便利機能の追加
- コンテナのスロットロック機能(誤削除防止)
- スプリントモード自動走行(長距離移動が楽に)
- 車両のスロット固定機能
実際のプレイヤーからは、「疫病吐きが減って、ソロプレイが楽になった」「スロットロックで大事なアイテムを守れる」という好評の声が届いています。特に7 Days to Die クロスプレイで協力プレイしている際、「間違って仲間のアイテムを捨てちゃった!」というミスが防げるようになったのは大きな進歩です。
今後のロードマップ
開発チームが発表している、7 Days to Die クロスプレイの今後の展開です。
V2.3実験版(2025年8月15日リリース済み):
- バイオーム探索の完全自由化
- ゾンビAIのさらなる改善
- 新POI(探索ポイント)約50個追加
V2.3安定版(2025年第4四半期予定):
- 実験版のフィードバックを反映
- クロスプレイの更なる最適化
- サーバー安定性の向上
V3.0(2026年予定):
- 大規模アップデート
- 新バイオームの追加
- NPC(人間キャラクター)システムの実装可能性
開発者のRichard Huenink氏は、「クロスプレイの制限(8人・8192マップ)を将来的には緩和したい」とインタビューで語っています。技術的な課題をクリアできれば、より大規模なマルチプレイが実現するかもしれません。
7 Days to Die クロスプレイで快適に遊ぶコツ
【この章の結論】7 Days to Die クロスプレイを快適に楽しむには、サーバー検索で正確な名前入力・6人以下の推奨人数・PS5はPS Plus加入が鍵。トラブル時はバージョン確認とEAC設定を最優先で確認しましょう。プラットフォーム別の特性を理解すれば、誰でも安定したマルチプレイが可能です。
友達とスムーズに接続する方法
7 Days to Die クロスプレイで友達と確実につながるための実践テクニックを紹介します。
サーバー検索のコツ(PS5とPCの名前検索)
サーバーが見つからないトラブルの多くは、検索方法に問題があります。プラットフォーム別の正しい検索手順を見ていきましょう。
PC(Steam)からPS5サーバーを探す場合:
- 「ゲームに参加」を選択
- サーバーブラウザで「名前」に注目
- PS5のPSIDと一致するサーバーを探す
- 地域フィルタを「アジア」に設定
PS5でホストを立てると、サーバー名は自動的にPSIDになります。例えば、PSIDが「TaroGame2025」なら、サーバー名も「TaroGame2025」です。
PS5からPCサーバーを探す場合:
- メインメニューから「参加」を選択
- 検索窓にホストのSteam名を正確に入力
- 大文字・小文字を間違えないように注意
- 表示されたサーバーのPing値を確認
実際の成功事例として、「何度やっても見つからず、最後にSteam名の最後の『1』が抜けていることに気づいて解決した」というケースがあります。一文字でも違うと検索に引っかかりません。
直接接続(IP接続)の活用法: 検索がどうしても上手くいかない時は、この方法が確実です。
- ホストがグローバルIPアドレスを確認
- 「確認くん」などのサイトにアクセス
- 表示されたIPアドレスをメモ
- ゲストは「IPで接続」を選択
- 「123.456.789.012:26900」の形式で入力
- ポート番号(:26900)を忘れずに付ける
あるフレンドグループは、「検索は諦めて、最初からIP接続にした方が早い」と割り切ってプレイしているそうです。
フレンド招待の手順
7 Days to Die クロスプレイでは、フレンドリストから直接招待することも可能です(プラットフォームによる)。
Steam版での招待:
- ゲーム内でShift+Tabを押してSteamオーバーレイを開く
- フレンドリストから招待したい人を選択
- 「ゲームに招待」をクリック
- 相手が招待を受諾すれば自動参加
PS5版での招待:
- PSボタンを押してクイックメニューを開く
- 「ゲームベース」から7 Days to Dieを選択
- フレンドリストで招待したい人にカーソル
- 「ゲームに招待」を選択
ただし、クロスプラットフォーム間では、プラットフォームのフレンド機能が使えません。PS5のフレンドリストからSteamユーザーは招待できないので、サーバー検索またはIP接続を使う必要があります。
パスワード設定で安全性確保
公開サーバーにすると、知らない人が勝手に入ってくる可能性があります。身内だけで遊びたい場合は、パスワード設定が必須です。
設定方法:
- 新規ゲーム作成時、「ゲームパスワード」欄に任意の文字列を入力
- 6〜12文字程度の覚えやすいものがおすすめ
- 友達に事前にパスワードを伝えておく
- Discord、LINEなどで共有(セキュリティに注意)
パスワードの決め方のコツ:
- 「7dtd2025」など、ゲームに関連した覚えやすいもの
- 「BloodMoon7」のように、ゲーム内用語を使う
- 誕生日や簡単すぎる数字は避ける
ある6人グループは、「合言葉はゾンビ」という遊び心で「Zombie123」をパスワードにしているそうです。重要なのは、全員が覚えられることと、部外者に推測されにくいことのバランスですね。
【初心者向け】マルチプレイ開始までの流れ
7 Days to Die クロスプレイが初めての方向けに、開始から実際にプレイするまでの全手順をまとめます。
ホスト(サーバーを立てる人)の手順:
- ゲームを最新版にアップデート
- クロスプレイ設定をオンに(PC版はEACも)
- 「新規ゲーム」を選択
- ワールド設定を以下のように調整:
- サーバー有効化:オンライン
- 可視性:フレンドのみ(または公開)
- パスワード:任意設定
- 最大人数:4〜8人
- ワールドサイズ:8192以下
- 「スタート」を押してワールド生成
- ゲーム開始後、友達にサーバー名を伝える
ゲスト(参加する人)の手順:
- ゲームを最新版にアップデート
- クロスプレイ設定をオン
- 「ゲームに参加」を選択
- ホストから教わったサーバー名で検索
- 見つけたらクリックして「参加」
- パスワードを入力(設定されている場合)
- ワールドに入って合流!
初回接続時の注意点:
- ワールド読み込みに1〜3分かかることがある
- 「接続中…」のまま動かなければ、一度キャンセルして再試行
- 初めての人は、ホストの近くにスポーンするよう設定しておく
実際の初心者プレイヤーからは、「最初は難しそうだったけど、一度繋がれば次からは簡単だった」という声が多く聞かれます。最初の1回を乗り越えれば、あとはスムーズです。
クロスプレイ時の快適な環境設定
7 Days to Die クロスプレイをより快適に楽しむための設定テクニックです。
プレイヤー数による推奨設定
参加人数によって、最適な設定は変わってきます。
2〜4人の少人数プレイ:
難易度:ノーマル〜ハード
ゾンビ数:100%(デフォルト)
略奪難易度:150%(少し豊富に)
昼の長さ:60分(標準)
少人数なら探索も建築も分担しやすいので、標準設定で十分楽しめます。
5〜6人の中規模プレイ:
難易度:ハード
ゾンビ数:125%
略奪難易度:100%(標準)
昼の長さ:90分(やや長め)
人数が増えると資源の取り合いになるので、昼時間を延ばして探索時間を確保します。
7〜8人の大人数プレイ:
難易度:非常に困難
ゾンビ数:150%
略奪難易度:75%(厳しめ)
昼の長さ:120分(長め)
ブラッドムーン頻度:6日(タイトに)
大人数だと圧倒的に有利になるため、難易度を上げてバランスを取ります。
実際に8人でプレイしているグループからは、「ゾンビを150%にしたら、ホードナイトが地獄だった(笑)でも達成感がすごい」という感想が寄せられています。
ワールド生成時の最適パラメータ
7 Days to Die クロスプレイ用のワールドを作る際、これらの設定を見直してみてください。
ワールドサイズの選択:
- 2〜3人:6144×6144(探索しやすい)
- 4〜6人:8192×8192(標準的)
- 7〜8人:8192×8192(最大限活用)
バイオーム配置:
- ランダム生成を推奨(毎回新鮮)
- 特定バイオームを避けたい場合は「Navezgane」固定マップ
POI(探索ポイント)の数:
- 少人数:少なめ(重複探索を避ける)
- 大人数:多め(全員が探索できるように)
空中投下の頻度:
- 競争要素を楽しむなら:高頻度
- 協力プレイ重視なら:低頻度
ある配信者グループは、「全員で空中投下を奪い合うのが面白い」と、わざと頻度を上げて遊んでいるそうです。遊び方は自由ですね。
パフォーマンス改善テクニック
7 Days to Die クロスプレイ時、ラグや重さを感じたら以下を試してください。
ホスト側の対策:
- グラフィック設定を下げる
- 影の品質:低
- 反射:オフ
- パーティクル効果:50%
- 視野距離を調整
- 近〜中程度に設定
- 遠くのオブジェクト描画を制限
- ゾンビ数を調整
- パフォーマンスが悪い場合は75%に減らす
全員ができる対策:
- SSDにインストール
- ワールド読み込みが劇的に速くなる
- バックグラウンドアプリを終了
- Discord、ブラウザなどを閉じる
- 有線LANを使う
- Wi-Fiより安定・高速
実測例として、あるプレイヤーがSSD化とグラフィック設定の見直しで、フレームレートが30fps→60fpsに改善したと報告しています。
【上級者向け】難易度調整のバランス
7 Days to Die クロスプレイで遊び慣れてきたら、カスタム設定で難易度を微調整してみましょう。
ゾンビの強さ調整:
ゾンビHP:100%(標準)〜200%(タフ)
ゾンビダメージ:100%〜150%
ゾンビ移動速度:100%〜125%
「ゾンビ1体を倒すのに時間がかかるけど、達成感がある」という設定が人気です。
資源バランス:
略奪ボーナス:50%(サバイバル重視)〜200%(建築重視)
資源再生成:7日〜14日
資源を厳しくすると、探索と計画性が重要になります。
経験値調整:
経験値倍率:100%(標準)〜200%(早めの成長)
大人数プレイでは、レベル上げを早めると全員が楽しめます。
ホードナイト(血の月)のカスタム:
頻度:5日(頻繁)〜10日(余裕あり)
ゾンビ数:100%〜300%
あるベテランプレイヤーは、「ホードを5日ごと+ゾンビ200%にしたら、毎回が最終決戦みたいでヤバかった」と興奮気味に語っていました。上級者はこういった極限設定も楽しめますね。
日本語版PS5でのクロスプレイ完全ガイド
日本のPS5ユーザー向けに、7 Days to Die クロスプレイの始め方を詳しく解説します。
2025年2月14日リリースの経緯
日本語版PS5の7 Days to Dieは、少し複雑な経緯を辿ってリリースされました。
タイムライン:
- 2024年7月:海外でPS5版が先行リリース
- 2024年12月:クロスプレイ機能実装(海外版のみ)
- 2025年1月:日本版リリース予定が延期に
- 2025年2月14日:ようやく日本版が発売開始
延期の理由: CEROレーティング(年齢区分審査)の取得に時間がかかったためです。ゴア表現(血や内臓の描写)が多いゲームなので、審査が慎重に行われました。
日本語対応の内容:
- メニュー・UI:完全日本語化
- アイテム説明:日本語対応
- チュートリアル:日本語字幕
- ボイス:英語音声のみ(字幕で補完)
待ちわびていた日本のプレイヤーからは、「やっと遊べる!」「クロスプレイで海外の友達とも遊べて最高」という喜びの声が多数上がりました。
PS Plus加入の必要性
PS5で7 Days to Die クロスプレイを楽しむには、PlayStation Plusへの加入が必須です。
なぜPS Plusが必要?:
- オンラインマルチプレイ機能の利用に必須
- P2P接続もPS Plusのネットワークを使用
- PS5のシステム仕様(単体ではオンライン不可)
PS Plusなしでできること:
- シングルプレイ(1人プレイ)のみ
- ローカルネットワークでの協力プレイ(同じWi-Fi内)
PS Plusありでできること:
- オンラインマルチプレイ
- 7 Days to Die クロスプレイ
- クラウドセーブ(データのバックアップ)
- 毎月のフリープレイゲーム
「PS Plusに入ってなくてマルチできない!」と困った新規プレイヤーは意外と多いので、購入前に必ず確認しましょう。
価格情報(ゲーム7,150円+月額850円)
PS5で7 Days to Die クロスプレイを始める際の費用を詳しく見ていきます。
初期費用の内訳:
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
ゲーム本体 | 7,150円 | ダウンロード専用 |
PS Plus(月額) | 850円 | 初月から必要 |
合計 | 8,000円 | 初月の支払い |
継続費用:
- 毎月850円(PS Plus月額プラン)
- または年間6,800円(PS Plus年額プラン、月額換算約560円)
他プラットフォームとの比較:
- PC(Steam)版:2,980円(セール時1,500円程度)+オンライン料金不要
- Xbox版:価格は同等、Xbox Live Gold必要
PS5版が高く感じるかもしれませんが、公式日本語対応とコントローラーでの快適操作を考えると、妥当な価格設定と言えます。
年間コスト計算:
ゲーム:7,150円
PS Plus(年額):6,800円
────────────
1年目合計:13,950円
2年目以降:6,800円/年
実際のプレイヤーからは、「月額850円でこれだけ遊べるなら安い」「他のPS Plusゲームも遊べるから損はない」という意見が多いですね。
セール時期の狙い目
7 Days to Die クロスプレイを安く始めたいなら、セールを狙いましょう。
PSストアの主なセール時期:
- 年末年始セール(12月末〜1月初旬)
- 最大30%オフ
- PS Plusも割引対象になることが
- ゴールデンウィークセール(4月末〜5月初旬)
- インディーゲーム中心に割引
- 7 Days to Dieも対象になりやすい
- サマーセール(7月中旬〜8月初旬)
- 大型セール、20〜25%オフが多い
- ブラックフライデー(11月末)
- 年間最大級の割引
- 過去には25%オフ実績あり
実際のセール価格例:
- 通常価格:7,150円
- 25%オフ:5,362円(▲1,788円お得)
- 30%オフ:5,005円(▲2,145円お得)
お得に購入する裏技:
- 海外版を検討:北米ストアなどで安い場合がある(ただし日本語非対応の可能性)
- PS Plusの年額プランを先に買う:会員限定セールがある
- 価格変動を監視:PSpricesなどの価格追跡サイトを活用
あるユーザーは、「年末セールで5,000円で買えた。さらにPS Plus年額も割引で5,800円だったから、かなり節約できた」と報告しています。
注意点: セール待ちしている間に、友達が先に始めてしまうかも。「早く一緒に遊びたい」気持ちと、「安く買いたい」気持ちのバランスを考えましょうね。
よくある質問と回答集
7 Days to Die クロスプレイについて、よく寄せられる質問をまとめました。
Q1: PS4とPCでクロスプレイできる?
A: いいえ、PS4は7 Days to Die クロスプレイに対応していません。
PS4版は旧世代機のため、技術的な制限により非対応です。また、PS4版は別の開発スタジオが担当しており、現在はアップデートも停止しています。
クロスプレイを楽しむには、PS5への買い替えが必要です。ただし、PS4版で遊んでいたセーブデータは、残念ながらPS5版には引き継げません。
Q2: Steam版とEpic版でクロスプレイは?
A: 7 Days to DieはEpic Games Storeでは配信されていません。
現在、PC版は以下のプラットフォームで販売されています:
- Steam(メイン)
- Microsoft Store(Windows版)
Steam版とMicrosoft Store版の間では、7 Days to Die クロスプレイが可能です。設定方法は通常のクロスプレイと同じです。
Q3: 進行状況は保存される?
A: はい、各プレイヤーのキャラクター進行状況は保存されます。
具体的には:
- 保存されるもの:
- キャラクターレベル
- 習得スキル
- 所持アイテム(インベントリ)
- クエスト進行度
- 保存されないもの:
- 建築物(サーバーに依存)
- ワールドの状態(ホストが管理)
ただし、プラットフォーム間でのデータ移行(クロスプログレッション)はできません。例えば、PS5で育てたキャラクターをPC版に移すことは不可能です。
Q4: 専用サーバーは使える?
A: 条件付きで使えます。
現状(2025年9月時点):
- 自宅PCサーバー:使える(ポート開放必要)
- 公式認証サーバー:使える(V2.0以降)
- VPSレンタルサーバー:多くが非対応(要確認)
専用サーバーを使う場合の7 Days to Die クロスプレイ設定:
EACEnabled = true(必須)
MaxPlayers = 8(以下)
WorldGenSize = 8192(以下)
レンタルサーバーを借りる際は、「クロスプレイ対応」または「コンソール対応」を明記しているサービスを選びましょう。
Q5: MODは使える?
A: いいえ、7 Days to Die クロスプレイ時はMODを使用できません。
理由:
- コンソール版(PS5・Xbox)はMOD非対応
- ゲームファイルの整合性チェックが厳格
- クロスプレイには全員が同じ環境である必要がある
どうしてもMODを使いたい場合の対処法:
- PC専用サーバーとクロスプレイサーバーを分ける
- 平日はMOD、週末はクロスプレイなど使い分ける
- MODなしでも楽しめるバニラの良さを再発見する
「UI改善MODくらいなら…」と思っても、例外は一切ありません。すべてのMODを外す必要があります。
Q6: 何人まで遊べる?
A: 7 Days to Die クロスプレイでは最大8人までプレイ可能です。
人数による特徴:
- 2〜4人:バランスが良い、初心者におすすめ
- 5〜6人:賑やか、役割分担しやすい
- 7〜8人:大所帯、難易度調整必須
9人以上でプレイしたい場合は、サーバーを2つに分けるしかありません。例えば、16人なら8人×2サーバーで運用します。
実際の8人プレイヤーからは、「ホードナイトで8人全員が拠点防衛するのは圧巻」「でもアイテム取り合いになる(笑)」という感想が寄せられています。
【独自調査】クロスプレイ成功率を上げる裏技
コミュニティで実証された、7 Days to Die クロスプレイの成功率を上げるテクニックを紹介します。
コミュニティで実証された設定値
実際のプレイヤーたちが試行錯誤して見つけた、最も安定する設定値です。
サーバー設定の黄金比:
<property name="ServerMaxPlayerCount" value="6"/>
<!-- 8人可能だが、6人が最も安定 -->
<property name="WorldGenSize" value="8192"/>
<!-- 最大値を使う -->
<property name="GameWorld" value="Navezgane"/>
<!-- ランダム生成より安定 -->
<property name="MaxSpawnedZombies" value="60"/>
<!-- デフォルトの64より少し減らす -->
<property name="EACEnabled" value="true"/>
<!-- 絶対にtrue -->
あるサーバー管理者が1ヶ月かけてテストした結果、「6人・Navezgane・ゾンビ60体」の組み合わせが最も切断が少なかったそうです。
ネットワーク設定の最適化:
ServerPort: 26900(デフォルトのまま変更しない)
ControlPanelPort: 8080(管理用、外部公開不要)
TelnetPort: 8081(管理用、セキュリティ重視なら無効化)
複数のサーバーを同時運用する場合以外は、ポート番号はデフォルトのままが鉄則です。変更すると接続トラブルの原因になります。
PC側の推奨設定(ホストになる場合):
- グラフィック:中程度以下
- 影の品質:低
- 反射:オフ
- テクスチャ品質:高(ロード軽減のため)
- アンチエイリアス:FXAA(軽量)
実測では、この設定でCPU使用率が30%削減され、接続安定性が向上したとの報告があります。
トラブル発生時の即効対処法
7 Days to Die クロスプレイ中にトラブルが起きた時、すぐに試せる対処法です。
症状1:突然全員が切断された
対処法:
- ホストのネット回線を確認
- ルーターを再起動(電源オフ→30秒待機→オン)
- 有線LANに切り替える
- 他のダウンロード・ストリーミングを停止
- サーバーを再起動
- ホストは一度ゲームを完全終了
- 30秒待ってから再起動
- 同じワールドで再開
- ワールドサイズを確認
- 8192を超えていないか再確認
- 超えている場合は新規ワールド作成
症状2:特定のプレイヤーだけ入れない
対処法:
- そのプレイヤーのバージョン確認
- 最新版にアップデート
- ベータ版から抜ける(Steam→プロパティ→ベータ→なし)
- EACの再インストール
- Steamライブラリで右クリック→プロパティ
- ローカルファイル→ゲームファイルの整合性を確認
- EACが自動で修復される
- ファイアウォール例外設定
- Windowsファイアウォール→詳細設定
- 受信規則→7 Days to Dieを許可
- プライベート・パブリック両方にチェック
実際の事例として、「1人だけ入れず、ファイアウォールを確認したら7 Days to Dieがブロックされていた」というケースがありました。
症状3:ラグがひどい・カクカクする
対処法:
- 全員のPing値を確認
- サーバーブラウザでPing表示
- 100ms以下が理想、200ms超えは厳しい
- ホストの負荷軽減
- ゾンビ数を75%に削減
- プレイヤー数を減らす(8人→6人など)
- グラフィック設定を下げる
- ワールドをクリーンアップ
- 不要な建築物を撤去
- 放置されたアイテムを回収
- ゴミブロック(破壊済み建物)を整理
あるグループは、「誰も住んでいない拠点を取り壊したら、劇的に軽くなった」と報告しています。定期的な整理整頓が大切ですね。
サーバー安定化の秘訣
長期間安定して7 Days to Die クロスプレイを楽しむための運用ノウハウです。
定期メンテナンスのススメ:
毎日のメンテナンス:
- サーバー再起動(1日1回、深夜推奨)
- バックアップ取得(万が一に備える)
- ログファイルのチェック(エラーの早期発見)
週1回のメンテナンス:
- ワールドデータの最適化
- 不要ファイルの削除
- ゲームアップデートの確認
月1回のメンテナンス:
- 大規模バックアップ
- 設定の見直し
- プレイヤーからのフィードバック収集
あるサーバー管理者は、「毎日午前4時に自動再起動を設定してから、一度もクラッシュしていない」と語っています。
バックアップの重要性:
7 Days to Die クロスプレイでは、突然のデータ破損リスクがあります。必ずバックアップを:
自動バックアップの設定(PC版):
- ゲームフォルダ内の「Saves」フォルダを特定
- バックアップソフト(Windows標準機能やフリーソフト)で自動化
- 1日1回、過去7日分を保持
手動バックアップ(コンソール版):
- PS Plus会員ならクラウドセーブ自動
- USB保存も可能(設定→セーブデータ管理)
実際に、「アップデート失敗でワールドが消えたけど、前日のバックアップで復旧できた」という救済事例があります。備えあれば憂いなしですね。
コミュニティ運営のコツ:
長く楽しむには、プレイヤー同士のコミュニケーションも重要です。
Discord等の活用:
- プレイ予定の共有
- 建築計画の相談
- トラブル時の迅速な連絡
ルール作り:
- 共有資源の使い方
- 建築エリアの分担
- PvP(対人戦)の可否
イベント企画:
- 週末ホードナイト大作戦
- 建築コンテスト
- 探索レース
あるコミュニティでは、「毎週日曜に全員集合してホードナイトに挑戦」というイベントを続けており、半年以上メンバー全員が楽しんでいるそうです。
プラットフォーム別の注意点
各プラットフォームで7 Days to Die クロスプレイする際の固有の注意点をまとめます。
PC(Steam・Microsoft Store)の注意点:
メリット:
- MOD使用可能(クロスプレイ時以外)
- グラフィック設定の自由度が高い
- サーバーホストに最適
注意点:
- スペック不足だと全員に迷惑がかかる
- ポート開放が必要な場合がある
- セキュリティソフトの干渉に注意
推奨スペック(ホストになる場合):
CPU: Core i5-8400以上
メモリ: 16GB以上
GPU: GTX 1060以上
ストレージ: SSD必須
回線: 上り速度20Mbps以上
PS5の注意点:
メリット:
- 設定が簡単(ポート開放不要)
- コントローラー操作が快適
- 公式日本語対応
注意点:
- PS Plus加入必須(月額850円〜)
- 価格がPC版より高い(7,150円)
- ホストになると本体負荷が高い
PS5でホストする際のコツ:
- パフォーマンスモード選択(フレームレート優先)
- 他のアプリは全て終了
- 本体の通風を確保(熱対策)
Xbox Series X/Sの注意点:
メリット:
- Game Passで安く遊べる可能性
- PC版との親和性が高い
- クイックレジューム対応
注意点:
- Xbox Live Gold必要
- 日本語版の入手がやや面倒
- コントローラーの電池切れに注意
マルチプラットフォームグループの運営:
PC、PS5、Xboxが混在するグループでの7 Days to Die クロスプレイ運営のコツ:
- ホストは最もスペックの高いPCにする
- 全プラットフォームから接続しやすい
- 安定性が最も高い
- コミュニケーションツールを統一
- Discord(全プラットフォーム対応)
- スマホアプリでボイスチャット
- プレイ時間を事前調整
- タイムゾーンの違いに注意
- 全員が参加できる時間を設定
実際の混成グループでは、「PC 3人、PS5 2人、Xbox 2人の7人構成で、週末夜9時にDiscordで集合」というスタイルで遊んでいるそうです。
まとめ:7 Days to Die クロスプレイを楽しもう
クロスプレイ実現で広がる可能性
7 Days to Die クロスプレイの実装により、ゲームの楽しみ方が大きく広がりました。
これまで叶わなかったこと:
- PC版とPS5版の友達が一緒に遊べなかった
- プラットフォームの違いで諦めていた
- 別々のサーバーで寂しくプレイ
今できるようになったこと:
- 全プラットフォームから最大8人で協力プレイ
- 離れた友達や家族と同じワールドで冒険
- より大きなコミュニティ形成
実際の声として、「海外留学中の友達とPS5×PCでクロスプレイできて感動した」「兄はPC、自分はPS5だったけど、ついに一緒に遊べた」という喜びの報告が多数寄せられています。
コミュニティの変化:
- プレイヤー人口の増加
- 攻略情報の共有が活発化
- YouTube・Twitch配信の増加
- 日本語コミュニティの拡大
7 Days to Die クロスプレイによって、「このゲーム、実は面白いらしい」という認識が広がり、新規プレイヤーが続々と参加しているんです。
設定時の重要チェックリスト
7 Days to Die クロスプレイを始める前に、このチェックリストで確認しましょう。
開始前の必須確認事項:
✅ 全員のゲームバージョンが一致している
- V1.2以降であること
- ベータ版に参加していないこと
- 最新アップデートを適用済み
✅ クロスプレイ設定を有効化
- PC:クロスプレイON+EAC ON
- PS5・Xbox:クロスプレイON
- PS5はPS Plus加入確認
✅ サーバー設定が規定内
- 最大プレイヤー数:8人以下
- ワールドサイズ:8192以下
- MOD:すべて削除
- EAC:必ずON
✅ ネットワーク環境の確認
- 有線LAN推奨(Wi-Fiでも可)
- アップロード速度10Mbps以上
- Ping値100ms以下が理想
✅ コミュニケーション手段の準備
- Discord等のボイスチャット
- サーバー名・パスワードの共有
- トラブル時の連絡方法
このチェックリストを印刷して、初回接続時に確認することをおすすめします。
プラットフォーム選びのアドバイス
これから7 Days to Die クロスプレイを始める方向けに、プラットフォーム選びのアドバイスです。
PC版がおすすめな人:
- MODを使いたい
- グラフィック設定にこだわりたい
- サーバーホストになりたい
- 費用を抑えたい(本体価格が安い)
PS5版がおすすめな人:
- 簡単な設定で始めたい
- コントローラー操作が好き
- 公式日本語で安心して遊びたい
- PS Plusの他のゲームも楽しみたい
Xbox版がおすすめな人:
- Game Pass加入者(追加料金なしで遊べる可能性)
- Xboxコミュニティと繋がりたい
- クイックレジュームを活用したい
迷ったら: 友達が多く使っているプラットフォームを選ぶのが正解です。一緒に遊ぶ人がいてこその7 Days to Die クロスプレイですからね。
今後のアップデート展望
7 Days to Die クロスプレイの将来を見据えた情報です。
短期的な展望(2025年内):
- V2.3安定版リリース(第4四半期)
- クロスプレイ制限の段階的緩和
- 専用サーバー対応の完全化
- VPS環境での動作改善
中期的な展望(2026年):
- V3.0大型アップデート
- プレイヤー数上限の引き上げ可能性
- ワールドサイズ制限の見直し
- 新バイオーム・新ゾンビの追加
長期的な展望:
- モバイル版との将来的なクロスプレイ
- クロスプログレッション実装の可能性
- 公式日本語サーバーの設置
開発チームは「プレイヤーの声を聞きながら、継続的に改善していく」と表明しています。コミュニティのフィードバックが開発に反映されるゲームなので、あなたの意見も大切です。
最後に:
7 Days to Die クロスプレイは、2024年12月の実装以来、多くのプレイヤーに喜ばれている機能です。最初は設定に戸惑うかもしれませんが、一度繋がれば、プラットフォームの違いを忘れて楽しめます。
「このゲーム、友達と遊ぶと10倍楽しい」 「ホードナイトを全員で乗り越えた達成感がヤバい」 「建築を分担したら、すごい拠点ができた」
そんな体験があなたを待っています。この記事の情報を参考に、ぜひ7 Days to Die クロスプレイの世界に飛び込んでみてください。ゾンビだらけの世界で、友達と生き残る冒険が始まります!
関連情報:
- 公式サイト:7daystodie.com
- 公式Twitter:@7DaystoDie
- Steam版:Steamストアページ
最終更新日:2025年9月22日
※本記事の情報は公開時点のものです。アップデートにより仕様が変更される可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。
7 Days to Die クロスプレイ総括【重要ポイントまとめ】
7 Days to Die クロスプレイの対応状況と設定方法のまとめ
- クロスプレイは2024年12月V1.2アップデートで正式実装され、PC(Steam・Microsoft Store)、PS5、Xbox Series X/S間で最大8人まで同時プレイが可能
- 設定方法は簡単で、PC版は「クロスプレイON」+「EAC ON」、コンソール版は「クロスプレイON」のみで完了
- 接続できない時の対処法5選:①バージョン統一、②MOD完全削除、③PS Plus加入確認、④Steam名とサーバー名を同一に、⑤EACエラー解消
- 制限事項として最大8人・ワールドサイズ8192・MOD使用不可・PS4/Xbox One非対応があり、VPSレンタルサーバーの一部が非対応
- サーバー構築方法はP2P方式(無料・簡単)、自宅PCサーバー(安定・上級者向け)、レンタルサーバー(要確認)の3択
- V2.0以降のアップデートでクロスプレイ安定性が大幅向上し、接続成功率が75%→92%に改善
7 Days to Die クロスプレイで快適に遊ぶコツのまとめ
- 友達との接続方法はサーバー名検索(PC→PS5はSteam名と同一、PS5→PCはPSID検索)またはIP直接接続が確実
- 快適な環境設定は参加人数6人以下推奨、ゾンビ数調整、グラフィック設定最適化で安定性が向上
- 日本語版PS5でのクロスプレイは2025年2月14日リリース、初期費用8,000円(ゲーム7,150円+PS Plus850円)、セール時は25%オフで購入可能
- よくある質問への回答:PS4非対応、Epic版は配信なし、進行状況は保存される、専用サーバーは条件付き対応、MOD使用不可、最大8人まで
- 成功率を上げる裏技はコミュニティ実証済みの設定値(6人・Navezgane・ゾンビ60体)、定期メンテナンス、バックアップ必須
- プラットフォーム別注意点:PC版はスペック重視、PS5版はPS Plus必須、Xbox版はGame Pass活用、混成グループはDiscord推奨
7 Days to Die クロスプレイを始める前の最終チェックリスト
- ✅ 全員のゲームバージョンがV1.2以降で統一されているか
- ✅ クロスプレイ設定とEAC(PC版)が有効化されているか
- ✅ サーバー設定が規定内(最大8人、ワールド8192以下、MODなし)か
- ✅ PS5版はPS Plus加入済みか、ネット回線は安定しているか
- ✅ Discord等のコミュニケーション手段が確保されているか
この記事で紹介した設定と対処法を実践すれば、プラットフォームの違いを気にせず7 Days to Die クロスプレイを楽しめます。友達や家族と一緒に、ゾンビの脅威から生き残る冒険を始めましょう!
コメント